複数辞典一括検索+![]()
![]()
つもり【積もり】【積り】
[0]🔗⭐🔉
つもり【積もり】【積り】
[0]
〔動詞「積もる」の連用形の名詞用法〕
(一)ぜひ そうしたいという個人の考え。
「勉強する―で部屋に籠コモる」
(二)実際はそうでないのに、そう△した(であるかの)ような気持。
「死んだ―で働く」
(三)前もっての計算。見積り。
[表記](一)(二)を「{心算}」と書くのは、近代の用字。
[0]
〔動詞「積もる」の連用形の名詞用法〕
(一)ぜひ そうしたいという個人の考え。
「勉強する―で部屋に籠コモる」
(二)実際はそうでないのに、そう△した(であるかの)ような気持。
「死んだ―で働く」
(三)前もっての計算。見積り。
[表記](一)(二)を「{心算}」と書くのは、近代の用字。
つもる【積もる】【積る】
[2][3]:[2][0]🔗⭐🔉
つもる【積もる】【積る】
[2][3]:[2][0]
[一](自五)
(一)〈なに・どこニ―〉 △小さい(細かい)物が上へ上へと重な△る(って高くなる)。
「雪が―」
(二)物事が段段たまって、△多(大き)くなる。
「借金が―〔=次第にふえて多額になる〕/―胸の思い」
[二](他五)
〈なにヲ―〉
(一)予想を立てる。見積もる。
「高く積もっても千円の品」
(二)多分そうだろうと見当をつける。
「人の心を―〔=おしはかる〕」
[2][3]:[2][0]
[一](自五)
(一)〈なに・どこニ―〉 △小さい(細かい)物が上へ上へと重な△る(って高くなる)。
「雪が―」
(二)物事が段段たまって、△多(大き)くなる。
「借金が―〔=次第にふえて多額になる〕/―胸の思い」
[二](他五)
〈なにヲ―〉
(一)予想を立てる。見積もる。
「高く積もっても千円の品」
(二)多分そうだろうと見当をつける。
「人の心を―〔=おしはかる〕」
つや【艶】
[0]🔗⭐🔉
つや【艶】
[0]
(一)物体が光を受けた時に目に映じる、表面の滑らかさの印象。〔広義では、体色や声などについて、生彩があふれている形容としても用いられる〕
「絹のような―の有る栗クリ色の毛/磨くほどに―の出てくる漆器」
(二)話の基調を成すものとして自然に加わる味わいや情念。
「―の無い話」
(三)相手をうれしがらせる お世辞や、事実を粉飾する表現。
「事実に―を付けて話す/―種ダネ」
[0]
(一)物体が光を受けた時に目に映じる、表面の滑らかさの印象。〔広義では、体色や声などについて、生彩があふれている形容としても用いられる〕
「絹のような―の有る栗クリ色の毛/磨くほどに―の出てくる漆器」
(二)話の基調を成すものとして自然に加わる味わいや情念。
「―の無い話」
(三)相手をうれしがらせる お世辞や、事実を粉飾する表現。
「事実に―を付けて話す/―種ダネ」
つや【通夜】[1]🔗⭐🔉
つや【通夜】[1]
(一)仏堂にこもって一晩じゅう祈願すること。
(二)死者を葬る前に、家族や親しい人たちが棺の前で一晩過ごすこと。つうや。
「お―[2]」
つやけし【艶消し】【艶消】[0]🔗⭐🔉
つやけし【艶消し】【艶消】[0]
[一] 艶を消すこと。
[二] ―な/―に せっかくのおもしろみをうちこわす△こと(ような言動)。
「―な話」
つやけしがらす【艶消しガラス】【艶消ガラス】[5]🔗⭐🔉
つやけしがらす【艶消しガラス】【艶消ガラス】[5]
すりガラス。
つやごと【艶事】[0]🔗⭐🔉
つやごと【艶事】[0]
濡(ヌ)れ事。
つやだし【艶出し】【艶出】[0]🔗⭐🔉
つやだし【艶出し】【艶出】[0]
つやを出す△こと(ための物)。
「―ワックス」
新明解 ページ 3643。