複数辞典一括検索+![]()
![]()
てをくむ【手を組む】🔗⭐🔉
てをくむ【手を組む】
(一)腕組みをして△考え込む(いるだけで、直接には何事にも手を下クダさない)。
(二)並んで歩く人同士が腕を組み合わせる。
(三)両方の てのひらをいろいろな形に組み合わせて、何かの象徴にする。
(四)他の人と心を合わせて、一つの仕事をする。
てをこまぬく【手をこまぬく】🔗⭐🔉
てをこまぬく【手をこまぬく】
自分からは何もしないで、ただ見ている。
てをしめる【手を締める】🔗⭐🔉
てをしめる【手を締める】
手締めをする。
てをそめる【手を染める】🔗⭐🔉
てをそめる【手を染める】
何かの仕事にとりかかる。
てをだす【手を出す】🔗⭐🔉
てをだす【手を出す】
(一)暴力を振るう。
(二)何かに関係を持つ。
「ひとの女に―」
(三)今までやらなかった仕事を新たに始めたり 欲しいものを自分の手もとに収めたり する。
「賄賂ワイロに―」
てをつかねる【手を束ねる】🔗⭐🔉
てをつかねる【手を束ねる】
腕組みを△する(したまま、手を下げないでそばで見ている)。
てをつける【手を付ける】🔗⭐🔉
てをつける【手を付ける】
(一)何かに取りかかる。
(二)使いかかる。
「取っときの貯金に―」
(三)食べようとして、それに向かう。
(四)目下の女性と関係を持つようになる。
てをとおす【手を通す】🔗⭐🔉
てをとおす【手を通す】
初めてその衣服を着る。
てをとる【手を取る】🔗⭐🔉
てをとる【手を取る】
(一)相手の手を握って、愛や友情を確かめる。
(二)弱者の手を持って、誘導する。
(三)一対一で、倦(ウ)むこと無く教える。
てをひく【手を引く】🔗⭐🔉
てをひく【手を引く】
(一)「手を取る(二)」。
「愛孫の手を引いて毎日散歩に出る」
(二)それまで出しかけていた手を引っ込める。
「やけどをしそうになったので思わず手を引いた」
(三)それまで交渉・関係の有った人や事・組織から(背反し)離脱する。
「事件から―」
てをひろげる【手を広げる】🔗⭐🔉
てをひろげる【手を広げる】
今までやらなかった仕事にまで関係するようになる。
てをむすぶ【手を結ぶ】🔗⭐🔉
てをむすぶ【手を結ぶ】
(一)堅く手を握る。
(二)仲良くする。
てをやく【手を焼く】🔗⭐🔉
てをやく【手を焼く】
〔火を消そうとして、やけどをする意〕 対処や処理に△てこずる(苦労する)。
「落ちる球に―/反抗的な態度に―/エイズ対策に―」
新明解 ページ 3661。