複数辞典一括検索+![]()
![]()
ていやく【定訳】[0]🔗⭐🔉
ていやく【定訳】[0]
それ以上直す必要はないと評価されている、標準的な翻訳。
ていやく【締約】[0]🔗⭐🔉
ていやく【締約】[0]
―する  △約束(条約)を結ぶこと。
ていよく【体よく】[3]🔗⭐🔉
ていよく【体よく】[3]
(副)
〔「体裁よく」の意〕 しかるべき理由や口実をこしらえて、自分の意志通りに何とか事を運ぼうとする意を表わす。
「―〔=えんきょくに〕断わられた」
ていらく【低落】[0]🔗⭐🔉
ていらく【低落】[0]
―する  下がること。低くなること。特に物価が安くなること。
「株価―」
ていらず【手入らず】[2]🔗⭐🔉
ていらず【手入らず】[2]
(一)△手数(人手)がかからないこと。
(二)一度も手入れをしていないこと。
(三)手つかず。〔処女を指すこともある〕
ていり【低利】[1]🔗⭐🔉
ていり【低利】[1]
低い利率。安い利息。 
高利
高利
ていり【廷吏】[1]🔗⭐🔉
ていり【廷吏】[1]
法廷の雑務に従う職員。
ていり【定理】[1]🔗⭐🔉
ていり【定理】[1]
〔数学で〕その公理系から出発して 真であることが証明される命題のうちで、重要なものの称。
「ピタゴラスの―」
でいり【出入り】【出入】[0]🔗⭐🔉
でいり【出入り】【出入】[0]
―する 
(一)出たり はいったり すること。ではいり。
「人の―の激しい家/お金の―〔=支出と収入〕/―口グチ [3][0]」
(二)その家を得意先として、しょっちゅう訪れ、その方面の△仕事(商売)はいつもその人が引き受けることになっていること。
「―の商人/御オ―禁止/―筋[3]」
(三)もめごと。〔狭義では、やくざなどのけんかを指す。また古くは訴訟をも指した〕
「女―[4]〔=女性関係のもめごと〕」
でいりば【出入り場】【出入場】[0]🔗⭐🔉
でいりば【出入り場】【出入場】[0]
〔演劇で〕けんかの場面。
新明解 ページ 3689。
綱要