複数辞典一括検索+

いろごと【色事】[2][0]🔗🔉

いろごと【色事】[2][0] (一)男女の恋愛。情事。 (二)芝居での色事のしぐさ。ぬれごと。

いろごとし【色事師】[4]🔗🔉

いろごとし【色事師】[4] (一)芝居で色事を(上手に)演じる役者。 (二)「女たらし」の異称。

いろごのみ【色好み】[3]🔗🔉

いろごのみ【色好み】[3] 「色(四)」が好きな△こと(男性)。好色。〔広義では、女性についても言う〕

いろざかり【色盛り】【色盛】[3]🔗🔉

いろざかり【色盛り】【色盛】[3] 女性が最も美しく見え、男性を引きつける年ごろ。

いろじかけ【色仕掛け】【色仕掛】[3]🔗🔉

いろじかけ【色仕掛け】【色仕掛】[3] 〔男性の「色(四)」を利用して、大金をまき上げたり 情報を得たり するために〕色盛りの女性△が(を おとりに使って)積極的に行動をしかけること。

いろしゅうさ【色収差】イロシウサ[3]🔗🔉

いろしゅうさ【色収差】イロシウサ[3] レンズの作る像の輪郭に△赤(紫)の色がつくこと。

いろじろ【色白】[0]🔗🔉

いろじろ【色白】[0] ―な 顔や肌の色が白いこと。

いろずり【色刷り】【色刷】[0]🔗🔉

いろずり【色刷り】【色刷】[0] ―する 普通の黒色だけでなく、各種の色で印刷したもの。 「―の漫画」

いろづく【色付く】[3]:[3]🔗🔉

いろづく【色付く】[3]:[3] (自五) 時期が来て、目立つ色になる。 「ミカンの実が―〔=熟して、黄色になる〕/カキの実が―〔=熟して、赤くなる〕/もみじが―」

いろづけ【色付け】【色付】[0][4]🔗🔉

いろづけ【色付け】【色付】[0][4] ―する (一)陶磁器などに着色したり 色模様を加えたり すること。 (二)薬品を用いて金属などに美しい色を出すこと。 [動]色付ける[4]:[4](他下一)

いろっぽい【色っぽい】[4]:[4]🔗🔉

いろっぽい【色っぽい】[4]:[4] (形) 〔女性に〕性的魅力が有る様子だ。〔広義では、男性の芸人についても言う〕 ――さ[4]

いろつや【色艶】[2]🔗🔉

いろつや【色艶】[2] (顔色や)皮膚の色と つや。 「還暦を過ぎたとは思えない―/―〔=おもしろみ。味わい〕の有る話」

いろどめ【色止め】【色止】[0]🔗🔉

いろどめ【色止め】【色止】[0] 染め物をする時に、薬を入れて色が落ちないようにすること。

いろどり【彩り】【彩】[0][4]🔗🔉

いろどり【彩り】【彩】[0][4] (一)いろどること。彩色。 (二)色の配合。 (三)いろいろな物を取り合わせて美しさや おもしろみを増すこと。 「…に―を添える」 [表記]「色取り」とも書く。

新明解 ページ 382