複数辞典一括検索+

いろどる【彩る】[3]:[3]🔗🔉

いろどる【彩る】[3]:[3] (他五) 〔色取る意〕その物にふさわしい色を塗る。〔化粧・めかし・装飾の意にも、配合の美の意にも用いられる。例、「昭和初頭を―社会的事件」〕

いろなおし【色直し】イロナホシ[3]🔗🔉

いろなおし【色直し】イロナホシ[3] (一)〔結婚式の披露宴などで〕新郎・新婦が式服を色物など披露宴用の衣服に着替えること。 「お―[4]」 (二)染め直し。

イロニー[1]🔗🔉

イロニー[1] 〔ド Ironie〕 アイロニー

いろぬき【色抜き】【色抜】[0]🔗🔉

いろぬき【色抜き】【色抜】[0] ―する 染め返しの時に、もとの色を取り去ること。

いろは【伊呂波】[2]🔗🔉

いろは【伊呂波】[2] 〔いろは歌の最初の三字の意。ローマ字のアルファベット、ABCに相当〕 (一)いろは歌の配列。 「―順[0]」 (二)〔いろは歌で代表される〕四十七字の かなの称。〔末尾に「ん」を加えることもある〕 (三)学問・芸事の初歩。 「取材の―を教え込んだ」 [表記]「以〈呂波・〈伊呂〉葉・色葉」とも書く。

いろはうた【伊呂波歌】[3]🔗🔉

いろはうた【伊呂波歌】[3] 平安時代中期、ひらがな四十七字を各一回だけ使って作った七五調の手習い歌。「いろはにほへと」で始まり「ゑひもせす」で終わる。

いろはがるた【伊呂波がるた】[4]🔗🔉

いろはがるた【伊呂波がるた】[4] いろは四十七字と「京」のそれぞれをかしら字とすることわざ、合計四十八を一枚ごとに書いたかるた。

いろまち【色町】[2]🔗🔉

いろまち【色町】[2] 遊郭や料亭・待合・芸者屋などが集まっている所。いろざと[2][0]。 [表記]「色街」とも書く。

いろむら【色むら】[0]🔗🔉

いろむら【色むら】[0] 〔全体が同じ色であるはずの物の〕一部が変わった色になっているもの。 「色ずれや―の無いカラーテレビ」

いろめ【色目】🔗🔉

いろめ【色目】 (一)[3][0]〔着物などの〕色合。 (二)[3][0][2] 気が有る様子をして異性を見やる目つき。 「―を使う〔=相手に少なからぬ関心を持っている態度をして見せる〕」

新明解 ページ 383