複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうさ【陶砂】[0][1]🔗⭐🔉
どうさ【陶砂】[0][1]
墨の色を増し、また、墨がにじまないようにするために和紙にひく液。にかわに明礬(ミヨウバン)を交ぜて作る。
「―紙ガミ[3]」
[表記]「{〈礬水}・{〈礬石}・{〈礬沙〉}」とも書く。
どうさ【動作】
[1]🔗⭐🔉
どうさ【動作】
[1]
―する 何かをする時の、からだの動き。〔電気回路を主体とした装置が「動く(三)」意にも用いられる。例、「―温度範囲・誤―」〕
「きびきびした―/ぎこちない―/―が鈍い/基本―[4]」
[1]
―する 何かをする時の、からだの動き。〔電気回路を主体とした装置が「動く(三)」意にも用いられる。例、「―温度範囲・誤―」〕
「きびきびした―/ぎこちない―/―が鈍い/基本―[4]」
どうざ【同座】【同坐】[0]🔗⭐🔉
どうざ【同座】【同坐】[0]
―する
(一)同席。
(二)同じ演劇団体(に属すること)。
「連坐」の意の老人語。
「汚職事件に―する」
どうざ【動座】[0][1]🔗⭐🔉
どうざ【動座】[0][1]
―する 貴人・みこしなどが他に座を移すこと。
とうさい【当歳】タウサイ[1]🔗⭐🔉
とうさい【当歳】タウサイ[1]
(一)生まれたばかりの、その年。〔年齢としては一歳を指す〕
(二)ことし。
「―とって二十歳」
とうさい【搭載】タフサイ[0]🔗⭐🔉
とうさい【搭載】タフサイ[0]
―する 〔燃料などの必要物資を積み込む意〕
(一)軍用機・軍艦などに、遠隔目標に対して攻撃・発進する兵器を装備すること。
「空母に航空機を―する/ミサイルを艦船に―する/核兵器を爆撃機に―する」
(二)△基本的機能を受け持つ(機能を増強するのに必要な)部品を機器に装着すること。
「新開発の四気筒エンジンを―した車/温風暖房機にマイコンを―する/温度計、湿度計、気圧計三機能を―した計器」
とうさい【登載】[0]🔗⭐🔉
とうさい【登載】[0]
―する △新聞(雑誌・書物・公式の記録)に記事を載せること。
とうさい【統裁】[0]🔗⭐🔉
とうさい【統裁】[0]
―する 最高責任者として物事を処理すること。
とうざい【東西】[1]🔗⭐🔉
とうざい【東西】[1]
(一)東と西。
「―を失う〔=(a)方角が分からなくなる。(b)対処の方法に行き詰まる〕/―を弁ぜず〔=物の道理が分からない〕」
(二)東方と西方、東部と西部、東洋と西洋など。
(三)観客のどよめきをしずめ、また、口上を述べる際に、「皆様」くらいの意で用いられる語。東西東西。〔実際の発音は「とざいとうざい[4]」〕
新明解 ページ 3820。