複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうてき【動的】[0]🔗⭐🔉
どうてき【動的】[0]
―な/―に 活動したり変動したり△している様子(するものとしてとらえること)。
静的
静的
とうてつ【透徹】[0]🔗⭐🔉
とうてつ【透徹】[0]
―する 〔すきとおる意〕筋が通っていて、あいまいな点が無いこと。
「―した理論」
とうてん【東天】[0]🔗⭐🔉
とうてん【東天】[0]
(夜明け方の)東の空。
とうてんこう【東天紅】[3]🔗⭐🔉
とうてんこう【東天紅】[3]
(一)明け方の、ニワトリの鳴き声。
(二)ニワトリの一品種。鳴き方が長く美しい。高知県の原産。
とうてん【読点】[1][0]🔗⭐🔉
とうてん【読点】[1][0]
〔縦書きにする文章で〕句の中の切れ目に打つ点。てん。「、」
句点
句点
とうでん【盗電】タウデン[0]🔗⭐🔉
とうでん【盗電】タウデン[0]
―する △料金を払わないで(メーターをごまかして)電力を使うこと。
とうでん【答電】タフデン[0]🔗⭐🔉
とうでん【答電】タフデン[0]
―する 返事の電報(を打つこと)。返電。
どうてん【同点】[0]🔗⭐🔉
どうてん【同点】[0]
同じ点数。
「―決勝[5]」
どうてん【動転】[0]🔗⭐🔉
どうてん【動転】[0]
―する びっくり△する(して、落着きを失う)こと。
「気が―する」
[表記]「動〈顛」とも書く。
どうでんき【動電気】[3][2]🔗⭐🔉
どうでんき【動電気】[3][2]
流動している電気。電流。
静電気
静電気
どうでんりょく【動電力】[3]🔗⭐🔉
どうでんりょく【動電力】[3]
電流を起こす力。起電力。
とうと【東都】[1]🔗⭐🔉
とうと【東都】[1]
東方の都。〔狭義では江戸時代の江戸、現代の東京を指す〕
とうど【凍土】[1]🔗⭐🔉
とうど【凍土】[1]
「凍った土」の漢語的表現。
「―帯[0]〔=ツンドラ〕」
とうど【唐土】タウド[1]🔗⭐🔉
とうど【唐土】タウド[1]
昔、中国を指した語。
とうど【陶土】タウド[1]🔗⭐🔉
とうど【陶土】タウド[1]
陶磁器の原料となる、白色の粘土。
とうど【糖度】タウド[1]🔗⭐🔉
とうど【糖度】タウド[1]
その食品に含まれている糖分の割合。
どうと【道塗】ダウト[1]🔗⭐🔉
どうと【道塗】ダウト[1]
〔「塗」も道の意〕「道」の意の漢語的表現。
「―に飢凍する〔=道ばたで飢え凍える〕/―〔=たどって来た道中〕を顧みる」
[表記]「道途」とも書く。
新明解 ページ 3838。