複数辞典一括検索+

とぎあらい【磨ぎ洗い】【磨洗】トギアラヒ[3]🔗🔉

とぎあらい【磨ぎ洗い】【磨洗】トギアラヒ[3] 米などをすり合わせるようにして洗うこと。

ときいろ【鴾色】[0]🔗🔉

ときいろ【鴾色】[0] トキの翼の裏と風切り羽との色。薄桃色。

ときおこす【説き起こす】【説起す】[4][5]:[4][0]🔗🔉

ときおこす【説き起こす】【説起す】[4][5]:[4][0] (自五) 〔何かを説明する際に〕順序として、その事から説明を始める。 「説き起こし説き来キタって実に二時間聴衆を魅了した」

ときおよぶ【説き及ぶ】【説及ぶ】[5][4]:[0][4]🔗🔉

ときおよぶ【説き及ぶ】【説及ぶ】[5][4]:[0][4] (自五) 〔何かを説いたついでに〕その事までも説明する。 「日本の将来に―」

ときおり【時折】トキヲリ[0]🔗🔉

ときおり【時折】トキヲリ[0] (副) (一)ふとした機会に見聞きすることを表わす。 「庭には菜園を作り、―〔=忘れた時分に〕私たちの食卓にのったりする」 (二)前回同じ事が行われてから次に繰り返されるまで、間隔が少しあることを表わす。 「―公衆電話の点検をしていただきたいのです」 (三)時どき。 「―笑顔を見せながら穏やかな表情で会見した」

とききかせる【説き聞かせる】【説聞せる】[5][6]:[5][0]🔗🔉

とききかせる【説き聞かせる】【説聞せる】[5][6]:[5][0] (他下一) 分かるように△説明する(話す)。

ときぎぬ【解き衣】【解衣】[0][2]🔗🔉

ときぎぬ【解き衣】【解衣】[0][2] 〔雅〕縫い目を解きはなした衣服。

ときぐし【梳き櫛】【梳櫛】[0][2]🔗🔉

ときぐし【梳き櫛】【梳櫛】[0][2] 髪を梳くための、歯のあらい櫛。さしぐし [表記]「解〈櫛」とも書く。 [かぞえ方]一本

とぎし【研師】[2]🔗🔉

とぎし【研師】[2] 刃物・鏡を研ぐ職人。

ときしも【時しも】[2]🔗🔉

ときしも【時しも】[2] (副) 「(ちょうど)その時」の意の雅語的表現。 「―あれ〔=ほかの時ではなく、ちょうどその時〕」

とぎしる【磨ぎ汁】【磨汁】[3][0]🔗🔉

とぎしる【磨ぎ汁】【磨汁】[3][0] しろ水。

とぎすます【研ぎ済ます】【研済す】[4]:[4][0]🔗🔉

とぎすます【研ぎ済ます】【研済す】[4]:[4][0] (他五) 〔刃物・鏡などを〕疵(キズ)や曇りが無くなるまで念入りに研ぐ。 「研ぎすました〔=鋭敏になった〕神経」 [表記]「研ぎ澄ます」とも書く。

新明解 ページ 3871