複数辞典一括検索+![]()
![]()
とくせい【徳政】[0]🔗⭐🔉
とくせい【徳政】[0]
〔もと、仁政の意〕鎌倉末期や室町時代に、武士や幕府の財政を救うために、すべての負債を棒引きにした政令。
どくせい【毒性】[0]🔗⭐🔉
どくせい【毒性】[0]
有毒な性質。
とくせつ【特設】[0]🔗⭐🔉
とくせつ【特設】[0]
―する 特別の目的のために臨時に設けること。
どくぜつ【毒舌】[0]🔗⭐🔉
どくぜつ【毒舌】[0]
しんらつな皮肉や悪口(を言うこと)。
「―をふるう/―家[0]」
とくせん【特撰】【特選】[0]🔗⭐🔉
とくせん【特撰】【特選】[0]
―する
(一)特に入念に作られたこと。
(二)よい銘柄として特別に推薦されること。
「―品[0]」
(一)審査の結果、特別優秀と認められること。また、そのもの。
(二)いい品だけを特に選び出すこと。また、そのもの。
[表記][一](二)は、「特薦」とも書く。
とくせん【督戦】[0]🔗⭐🔉
とくせん【督戦】[0]
―する 戦闘で部下を励まし、その戦いぶりを監視すること。
「―隊[0]〔=後方から前線の友軍を監視する部隊〕」
どくせん【毒腺】[0]🔗⭐🔉
どくせん【毒腺】[0]
ヘビ・サソリなどの、毒を出す腺。
どくせん【独占】[0]🔗⭐🔉
どくせん【独占】[0]
―する
(一)「ひとりじめ」の意の漢語的表現。
(二)特定の資本が市場を支配していること。
「―的[0]・―事業[5]・―体[0]〔=カルテル、トラスト、コンツェルンなどの称〕」
どくせんきんしほう【独占禁止法】ドクセンキンシハフ[0]🔗⭐🔉
どくせんきんしほう【独占禁止法】ドクセンキンシハフ[0]
反トラスト法と同義。わが国では特定の企業・業者が自由競争の原則に反して、市場支配や価格操作のため協定を結んだり企業の合併をしたりして国の経済、ひいては国民生活に損害を与えることを防止する目的の法律を指す。
どくぜん【独善】[0]🔗⭐🔉
どくぜん【独善】[0]
「ひとりよがり」の意の漢語的表現。
「―を排する/―的[0]」
どくせんじょう【独擅場】ドクセンヂヤウ[0]🔗⭐🔉
どくせんじょう【独擅場】ドクセンヂヤウ[0]
〔「擅」は、ほしいままの意〕その人だけが思うままに活躍△する(出来る)場所。ひとりぶたい。〔「どくだんじょう」と読むのは、誤読〕
とくそ【砥糞】[1]🔗⭐🔉
とくそ【砥糞】[1]
砥石(トイシ)でといだ時にたまる、あかのようなもの。
新明解 ページ 3885。