複数辞典一括検索+![]()
![]()
とこや【床屋】[0]🔗⭐🔉
とこや【床屋】[0]
理髪をしてくれる△店(人)。
[かぞえ方]店は一軒
とこやま【床山】[0]🔗⭐🔉
とこやま【床山】[0]
役者・力士の髪を結う人。
とこやみ【常闇】[0]🔗⭐🔉
とこやみ【常闇】[0]
永久にまっくらなこと。〔乱れて常に治まらないたとえにも用いられる。例、「―の世」〕
どこやら【何処やら】[1]🔗⭐🔉
どこやら【何処やら】[1]
(副)
△何に起因するか(どこで行われるか・どこへ行ったか)分からないことを表わす。どことなく。
[表記]「《何《所やら」とも書く。
とこよ【常世】[0]🔗⭐🔉
とこよ【常世】[0]
(一)永久に変わらないこと。
(二)〔雅〕「常世の国」の略。
とこよのくに【常世の国】[0][2]🔗⭐🔉
とこよのくに【常世の国】[0][2]
〔雅〕
(一)遠く隔たった所に在ると考えられた(不老不死の)国。
(二)よみじ。黄泉(コウセン)。
とこよ【常夜】[0][2]🔗⭐🔉
とこよ【常夜】[0][2]
〔雅〕いつまでも夜であること。
どこら【何処ら】[1]🔗⭐🔉
どこら【何処ら】[1]
(代)
どのあたり。
「―へん[0]」
[表記]「《何《所ら」とも書く。
ところ[0]🔗⭐🔉
ところ[0]
山野に自生する多年生のつる草。根は、苦みをぬいて食用とする。〔ヤマノイモ科〕
[表記]普通、「{野老}」と書く。
[かぞえ方]一本
ところ【所】
🔗⭐🔉
ところ【所】
[一][3][0]
(一)限られた空間。
「空いている―が無い」
(二)△物の置いてある(何かが行われる)場所。〔算カゾえる時にも用いられる。例、「桜が七―咲いていた」〕
「―〔=その人にふさわしい地位〕を得る/置き―ドコロが無い/打ち―ドコロが悪い/弁慶の泣き―ドコロ」
(三)住んでいる場所。
「―〔=その土地〕の豪族/―〔=住所〕を尋ねる/―変われば品変わる〔=言語・風俗・習慣は所によって違って来るものだ〕」
(四)〔具体的な事物の〕(問題の)部分。箇所。
「私の知る―〔=限り〕では/まあそんな―〔=こと〕だ/これくらいの―〔=程度〕でがまんしよう/どこといって悪い―〔=点〕が無い」
(五)場面。時期。
「盗む―を見る/今の―は〔=現在までは〕/ここの―〔=(a)二、三日から四、五日。(b)一、二週間。(c)一、二か月〕しばらく会っていない/早い―〔=早く〕頼む」
(六)人間の精神活動の内容。
「見聞した―を述べる/思う―かなって」
[二]〔形式名詞的に〕
(一)その動作が△今まさに始まろうとしている(ちょうど完了したばかりの)状態であることを表わす。
「これから食事にする―です/今帰って来た―だ」
(二)△本来(ふだん)ならそうであって当然だということを表わす。
「普通なら怒って帰る―だ/千三百円の―千百円におまけします/いい―〔=せいぜい〕千円どまりだ」
(三)
「…の憎む―となる〔=…に憎まれる〕/見る―の物〔=『見る物』と同義で、連体格を明示する用法〕/突然悟る―が有った〔=『悟った』の強調表現〕」
[一][3][0]
(一)限られた空間。
「空いている―が無い」
(二)△物の置いてある(何かが行われる)場所。〔算カゾえる時にも用いられる。例、「桜が七―咲いていた」〕
「―〔=その人にふさわしい地位〕を得る/置き―ドコロが無い/打ち―ドコロが悪い/弁慶の泣き―ドコロ」
(三)住んでいる場所。
「―〔=その土地〕の豪族/―〔=住所〕を尋ねる/―変われば品変わる〔=言語・風俗・習慣は所によって違って来るものだ〕」
(四)〔具体的な事物の〕(問題の)部分。箇所。
「私の知る―〔=限り〕では/まあそんな―〔=こと〕だ/これくらいの―〔=程度〕でがまんしよう/どこといって悪い―〔=点〕が無い」
(五)場面。時期。
「盗む―を見る/今の―は〔=現在までは〕/ここの―〔=(a)二、三日から四、五日。(b)一、二週間。(c)一、二か月〕しばらく会っていない/早い―〔=早く〕頼む」
(六)人間の精神活動の内容。
「見聞した―を述べる/思う―かなって」
[二]〔形式名詞的に〕
(一)その動作が△今まさに始まろうとしている(ちょうど完了したばかりの)状態であることを表わす。
「これから食事にする―です/今帰って来た―だ」
(二)△本来(ふだん)ならそうであって当然だということを表わす。
「普通なら怒って帰る―だ/千三百円の―千百円におまけします/いい―〔=せいぜい〕千円どまりだ」
(三)
「…の憎む―となる〔=…に憎まれる〕/見る―の物〔=『見る物』と同義で、連体格を明示する用法〕/突然悟る―が有った〔=『悟った』の強調表現〕」
新明解 ページ 3898。