複数辞典一括検索+![]()
![]()
とこつち【床土】[0]🔗⭐🔉
とこつち【床土】[0]
苗床△として使う(の)土。
とことこ[1]🔗⭐🔉
とことこ[1]
(副)
―と 小またで、小急ぎに歩く形容。
どことなく【何処と無く】[4]🔗⭐🔉
どことなく【何処と無く】[4]
(副)
どこがそうだと明確には言い切れないが、全体的な雰囲気や印象から、総合的にそう感じ取れることを表わす。どこと(は)なしに。
「一人ですわっていると、―肌寒ハダサムの感じがする/この絵には―人の心をひきつけるものが有る」
[表記]「《何《所と無く」とも書く。
とことわ【常とわ】トコトハ[0][3]🔗⭐🔉
とことわ【常とわ】トコトハ[0][3]
「とわ」の強調表現。
「―の命」
とことん[3]🔗⭐🔉
とことん[3]
〔口頭〕
[一]ぎりぎりの所。
「現行税制を―まで洗い直す」
[二](副)
「とことんまで」の圧縮表現。徹底的に何かをすることを表わす。
「―わが子をかわいがり、成長したらどこまでも信頼する」
とこなつ【常夏】[0]🔗⭐🔉
とこなつ【常夏】[0]
(一)寒い時が無くて、いつも夏(のよう)であること。
「―の国」
(二)ナデシコの栽培品種。花と葉の色がともに濃く、一年じゅう花が咲く。
[かぞえ方](二)は一本
とこのま【床の間】[0]🔗⭐🔉
とこのま【床の間】[0]
座敷の上座に、床(ユカ)を一段高くした所。床に花や置物を、壁に掛け物を飾る。
とこばしら【床柱】[3]🔗⭐🔉
とこばしら【床柱】[3]
床の間の柱のうち、部屋の中央部に在る装飾的な柱。
[かぞえ方]一本
とこばなれ【床離れ】【床離】[3]🔗⭐🔉
とこばなれ【床離れ】【床離】[3]
―する
(一)目がさめて寝床から起き出ること。
「―がいい」
(二)病気が治って床から離れること。
とこばらい【床払い】【床払】トコバラヒ[3]🔗⭐🔉
とこばらい【床払い】【床払】トコバラヒ[3]
―する とこあげ。
とこはる【常春】[0]🔗⭐🔉
とこはる【常春】[0]
冬が無くて、いつも春(のよう)であること。
とこぶし【常節】[0]🔗⭐🔉
とこぶし【常節】[0]
殻はアワビに似て、ずっと小形の貝。食用。〔ミミガイ科〕
[かぞえ方]一枚
どこまでも【何処迄も】[1]🔗⭐🔉
どこまでも【何処迄も】[1]
(副)
(一)その状態や行動が果てし無く続くことを表わす。
「―砂浜が続いていた/―△しらを切る(隠し通す)」
(二)任意の箇所を見本抽出しても、その性質が等しくうかがわれることを表わす。
「―お人よしな彼のことだから」
[表記]「《何《所〈迄も」とも書く。
新明解 ページ 3897。