複数辞典一括検索+![]()
![]()
としがしら【年頭】[3]🔗⭐🔉
としがしら【年頭】[3]
△関係者(仲間)のうちで一番の年長者。
どしがたい【度し難い】[4]:[4]🔗⭐🔉
どしがたい【度し難い】[4]:[4]
(形)
〔「度す」は済度サイド、すなわち救う意〕いくら道理を言い聞かせても、住む世界が違うのでついに分からせる事が出来ない。
「縁無き衆生シユジヨウは度し難し」
――さ[3]
としかっこう【年恰好】トシカッカフカウ[3]🔗⭐🔉
としかっこう【年恰好】トシカッカフカウ[3]
推測される大体の年齢。
[表記]「年格好トシカクカウ」とも書く。
とじがね【綴じ金】【綴金】トヂガネ[0]🔗⭐🔉
とじがね【綴じ金】【綴金】トヂガネ[0]
何かを綴じるのに使う金属。
としがみ【年神】[0][2]🔗⭐🔉
としがみ【年神】[0][2]
正月に家いえに迎え祭る神。その年一年の福徳をもたらすものとされる。歳徳神(トシトクジン)。
としご【年子】[2]🔗⭐🔉
としご【年子】[2]
同じ母から生まれた、一つ違いの兄弟姉妹。
としこし【年越し】【年越】[0]🔗⭐🔉
としこし【年越し】【年越】[0]
―する 古い年を送り、新しい年を迎えること。〔おおみそかの夜を指す。陰暦では節分の夜に当たる〕
「―そば[5]」
とじこむ【綴じ込む】【綴込む】トヂコム[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
とじこむ【綴じ込む】【綴込む】トヂコム[4][0][3]:[0][3]
(他五)
綴じて一つづりにする。
[名]綴込み[0]
とじこめる【閉じ込める】【閉込める】トヂコメル[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
とじこめる【閉じ込める】【閉込める】トヂコメル[4][5]:[4][0]
(他下一)
中に入れたまま出られないようにする。
としごもり【年籠り】【年籠】[3]🔗⭐🔉
としごもり【年籠り】【年籠】[3]
年末・年始に俗事を離れ、社寺に泊まりこんで願(ガン)をかけること。
とじこもる【閉じ籠もる】【閉籠る】トヂコモル[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
とじこもる【閉じ籠もる】【閉籠る】トヂコモル[4][5][0]:[4][0]
(自五)
(出入口を閉じて)内にずっと居る。
「旧来の殻に―」
とじごよみ【綴じ暦】【綴暦】トヂゴヨミ[3]🔗⭐🔉
とじごよみ【綴じ暦】【綴暦】トヂゴヨミ[3]
書物の形をした暦。
としごろ【年頃】🔗⭐🔉
としごろ【年頃】
[一][0]何かの観点から見た大体の年齢。〔狭義では、結婚適齢期であることを表わす。例、「―の娘/そろそろ―だ」〕
「もう退職してもいい―だ/遊びたい―〔=盛り〕/―〔=およその年かっこうが〕五十歳ぐらいの紳士」
[二][2](副)
〔雅〕数年このかた。大分前から。
[表記][二]の古来の用字は、「年《来」。
新明解 ページ 3904。