複数辞典一括検索+![]()
![]()
とじしろ【綴じ代】【綴代】トヂシロ[0][2]🔗⭐🔉
とじしろ【綴じ代】【綴代】トヂシロ[0][2]
綴じるために少しあけておく、紙のはしの部分。
どしつ【土質】[0]🔗⭐🔉
どしつ【土質】[0]
(一)作物を作るのに適するか適しないかという点から見た、土の性質。
(二)土を構成している物質。
としつき【年月】[2]🔗⭐🔉
としつき【年月】[2]
(一)(年と月の積み重ねによる)長い時間。
(二)それまでの、長い間。
「―の望み」
としづよ【年強】[0]🔗⭐🔉
としづよ【年強】[0]
―な/―に
(一)数え年で年齢を算(カゾ)える時、その年の六月末までに生まれた△こと(人)。
(二)年長。
年弱
年弱
として🔗⭐🔉
として
[一](格助)
(一)その資格・立場であることを表わす。
「留学生―来日する/日本人―は〔=日本人であるという点から見れば〕背が高い方だ」
(二)その性質を持つという事実を表わす。
「技巧派投手―〔=…の中で〕随一だ/工業国―発展した/あやまちはあやまち―率直に認める」
[二](副助)
例外無しにそうであることを表わす。
「一時イツトキ―〔=絶えず〕気の休まる時はない/どれもこれも出来そこないばかりで、一つ―〔=一つも〕満足なのはない/行く所―〔=する事はなんでも〕可ならざるはない」
としても🔗⭐🔉
としても
「…であると仮定しても」の圧縮表現。
「『よし僕が君の期待する通り三千代を愛していなかった事が事実―』と平岡ヒラオカはしいて己を抑える様に言った」
としとく【歳徳】[0]🔗⭐🔉
としとく【歳徳】[0]
(一)えほう(恵方)。
(二)「歳徳神」の略。
としとくじん【歳徳神】[4]🔗⭐🔉
としとくじん【歳徳神】[4]
陰陽(オンミヨウ)家が、年の初めに恵方に向けて祭る神。
としどし【年年】[2]🔗⭐🔉
としどし【年年】[2]
(副)
(一)去年より今年というように、年をおって。
(二)どの年にも決まって行われること。毎年。
どしどし[1]🔗⭐🔉
どしどし[1]
(副)
―と
(一)渋滞無く続けて行われることを表わす。
「―〔次から次へと〕新しいニュースが入って来る/―〔=てきぱき〕仕事をする」
(二)遠慮せずに何かを行うことを表わす。
「利用者の増加は私どもにとっても今後の発展のバネになるから、―利用していただきたい」
新明解 ページ 3905。