複数辞典一括検索+![]()
![]()
どなりちらす【どなり散らす】[5]:[5]🔗⭐🔉
どなりちらす【どなり散らす】[5]:[5]
(他五)
怒りや不満を抑えきれず、相手かまわずどなる。
「部下に―課長」
どなりつける[5][2]:[5][2]🔗⭐🔉
どなりつける[5][2]:[5][2]
(他下一)
特定の相手の不始末に対して、こんな事をしてくれては困る、以後気をつけよと声を荒らげてしかる。
「いきなりどなりつけられた」
となる【隣る】[2][0][3]:[2][0]🔗⭐🔉
となる【隣る】[2][0][3]:[2][0]
(自五)
互いに隣同士の関係に在る。
「越後エチゴノ国は其の境、上野コウズケに隣って/相アイ―」
[
隣(り)[二]]
隣(り)[二]]
どなる[2]:[2]🔗⭐🔉
どなる[2]:[2]
(自五)
〔「ど」は接辞〕
(一)大声を出△す(して呼ぶ)。
(二)大声でしかる。
[表記]普通、「怒鳴る・〈呶鳴る」と書く。
とにかく[1]🔗⭐🔉
とにかく[1]
(副)
いろいろ△内部(過去)に秘められた事情は有るだろうが、忌憚(キタン)の無い所は次の通りである、ということを表わす。
「事情は後で話すから、―すぐに家へ来てくれ/フランス人はそれをバカンスと呼び、イギリス人はホリデーと呼ぶ。―二週間あるいはそれ以上にわたって、休みをとるのである」
[表記]「〈兎に角」は、借字。「{左右}」とも書く。
とにもかくにも[1]‐[1]🔗⭐🔉
とにもかくにも[1]‐[1]
(副)
(一)曲がりなりにも、一応△目的(基準に)は達することを表わす。
「だが―翻訳は間にあって、講演は無事に終わった」
(二)あれこれと算(カゾ)え立てたり考えめぐらしたりすることを表わす。
「―人員を削減できる部署は、外ホカにも挙げていけばきりがない」
とにゅう【吐乳】[0]🔗⭐🔉
とにゅう【吐乳】[0]
―する 飲んだ乳を乳児が吐くこと。
とねり[0]🔗⭐🔉
とねり[0]
(一)昔、天皇・皇族に近侍して雑役を勤めた役人。
(二)牛車(ギツシヤ)の牛飼い。乗馬の口取り。
[表記]古来の用字は「{舎人}」。
新明解 ページ 3931。