複数辞典一括検索+

なければならない🔗🔉

なければならない (一)…する義務が有る。 (二)…する必要が有る。 (三)当然そのように認められる。 「周囲の状況から判断して、これは犯人のもので―」

なげわざ【投げ技】【投技】[0]🔗🔉

なげわざ【投げ技】【投技】[0] 〔すもう・柔道などで〕相手を投げ倒す技。 [表記]「投業」とも書く。

なご【名子】[1]🔗🔉

なご【名子】[1] 中世・近世において、土地の豪農などに代代仕えて、農耕に従事した半奴隷的身分の農民。 「―制度[3]」

なこうど【仲人】ナカウド[2]🔗🔉

なこうど【仲人】ナカウド[2] 結婚しようとする男女の仲立ちをして、正式にまとめる人。媒酌人。 [表記]→付表「仲人」

なこうどぐち【仲人口】ナカウドグチ[4]🔗🔉

なこうどぐち【仲人口】ナカウドグチ[4] 仲人が縁談をまとめるために、事実以上に結婚相手の事を過大評価して伝えること。〔いいことずくめなので、にわかに信用出来ない意にも用いられる〕

なごし【夏越】[0]🔗🔉

なごし【夏越】[0] 〔邪神を和ナゴめる意〕多く陰暦六月末日に神社で行われる神事。おはらいの目的で、参詣(ケイ)人に茅輪(チノワ)〔=チガヤやワラを束ねて大きな輪にしたもの〕をくぐらせる。 「―の祓ハラエ」 [表記]「名越」とも書く。

なごむ【和む】[2]:[2]🔗🔉

なごむ【和む】[2]:[2] (自五) 〔気持・雰囲気が〕穏やかになる。 [他動]和ます[3]:[3](五) 和める[3]:[3](下一)

なごやおび【名古屋帯】【名護屋帯】[4]🔗🔉

なごやおび【名古屋帯】【名護屋帯】[4] おたいこに結ぶ部分だけを普通の幅に、他の部分を半分の幅に作った女帯。 糸を丸打ちにし、両端にふさをつけた帯。〔室町時代から江戸初期にかけて、男女ともに使用した〕 [かぞえ方][一][二]とも一本・一点

なごやか【和やか】【和】[2]🔗🔉

なごやか【和やか】【和】[2] ―な/―に 怒った顔色やとげとげしい空気が見られず、親しみが感じられる様子。 「―な表情」 ――さ[3][4]

新明解 ページ 4036