複数辞典一括検索+

にそくのわらじ【二足のわらじ】ニソクノワラヂ[0]、[1]‐[0]🔗🔉

にそくのわらじ【二足のわらじ】ニソクノワラヂ[0]、[1]‐[0] 普通の人なら両立出来ないような二つの職業を、一人の人が持つこと。〔狭義では、ばくち打ちであると同時に捕吏でもあるような、普通の意味では矛盾した兼業関係に在ることを指す〕 「―をはく」

にだ【荷駄】[1]🔗🔉

にだ【荷駄】[1] 馬で運ぶ荷物。

にだい【二大】🔗🔉

にだい【二大】 (造語) 二つの大きな。 「―政党[4]」

にだい【荷台】[0]🔗🔉

にだい【荷台】[0] 〔トラックや自転車の〕荷物を載せる、台になっている部分。

にたき【煮炊き】【煮炊】[1]🔗🔉

にたき【煮炊き】【煮炊】[1] ―する 食物を調理すること。

にだし【煮出し】[0]🔗🔉

にだし【煮出し】[0] 〔←煮出し汁ジル[4]〕〔かつおぶし・こんぶなどを〕煮出した汁。だしじる。

にだす【煮出す】[2]:[2]🔗🔉

にだす【煮出す】[2]:[2] (他五) 煮て味を出す。

にたつ【煮立つ】[2]:[2]🔗🔉

にたつ【煮立つ】[2]:[2] (自五) 水や中に入っているものが十分に熱せられる。 「そろそろ煮立ってきたころだ」 [他動]煮立てる[3]:[3](下一)

にたにた[1]🔗🔉

にたにた[1] (副) ―と/―する うす気味悪い顔をして笑うことを表わす。

にたもの【似た者】[0]🔗🔉

にたもの【似た者】[0] 〔性格などが〕互いに似ている者。 「―同士」

にたものふうふ【似た者夫婦】[5]🔗🔉

にたものふうふ【似た者夫婦】[5] 夫婦は互いに性質や好みが似て来るということ。また、そのような夫婦。

にたり[2][3]🔗🔉

にたり[2][3] (副) ―と 声は出さずに、相手の目を見ながら口もとでわずかに笑うことを表わす。〔強調形は「にったり[3]」〕

にたり【荷足り】【荷足】[0]🔗🔉

にたり【荷足り】【荷足】[0] 〔←荷足り船ブネ[4][0]〕川での運送に使う小船。

にたりよったり【似たり寄ったり】[2]‐[3]、[4]🔗🔉

にたりよったり【似たり寄ったり】[2]‐[3]、[4] よく似ていて、どちらがいいとも言えない△こと(状態)。 「―の△内容(質問)」

にだん【二段】[1]🔗🔉

にだん【二段】[1]

にだんがまえ【二段構】ニダンガマヘ[4]🔗🔉

にだんがまえ【二段構】ニダンガマヘ[4] 一度でだめなら、次の手を打つように用意すること。

新明解 ページ 4125