複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねんかん【年刊】[0]🔗⭐🔉
ねんかん【年刊】[0]
〔月刊・季刊などと違って〕一年に一回刊行すること。また、その刊行物。
刊[二]
刊[二]
ねんかん【年間】🔗⭐🔉
ねんかん【年間】
[一][0]一年間(を通して)。
「―所得[5]」
[二](造語)
その「年号(二)」が用いられていた期間。期。
「天明―」
ねんかん【年鑑】[0]🔗⭐🔉
ねんかん【年鑑】[0]
〔一定範囲の事柄について〕一年間の動きを図や表を使って解説した、年刊の本。
ねんがん【念願】ネングワン[0]🔗⭐🔉
ねんがん【念願】ネングワン[0]
―する その実現を常に願っていること。また、その願い。
「多年の―がかなった/―を達する」
ねんき【年忌】[0]🔗⭐🔉
ねんき【年忌】[0]
祥月命日。
ねんき【年季】[0]🔗⭐🔉
ねんき【年季】[0]
奉公人を雇う約束の年限。
「―を入れる〔=その仕事に対する経験を積む〕/―が明アく〔=約束した奉公などの年限が来て、自由の身となる〕」
[表記]「年期」とも書く。
ねんきぼうこう【年季奉公】[4]🔗⭐🔉
ねんきぼうこう【年季奉公】[4]
あらかじめ年季を決めてする奉公。
ねんき【年期】[0]🔗⭐🔉
ねんき【年期】[0]
〔条約などで〕一年を単位とする期間。
ねんきゅう【年休】ネンキウ[0]🔗⭐🔉
ねんきゅう【年休】ネンキウ[0]
「年次休暇」の略。
ねんきゅう【年給】ネンキフ[0]🔗⭐🔉
ねんきゅう【年給】ネンキフ[0]
年俸。
ねんきん【年金】[0]🔗⭐🔉
ねんきん【年金】[0]
〔仕事の報酬としてではなく〕一年幾らというふうに決めて、毎年支払われるお金。国民年金・厚生年金・共済年金・郵便年金や遺族扶助料など。
ねんぐ【年貢】[0][3]🔗⭐🔉
ねんぐ【年貢】[0][3]
(一)昔、不動産に対してかけられた税金。〔たいていは米〕
「―の納め時〔=悪事が露顕して、処分を受けるべき時期〕」
(二)小作料。
「―米マイ[0]」
ねんげつ【年月】[1]🔗⭐🔉
ねんげつ【年月】[1]
(幾年もの)期間。
「長い―を要する/長い―をかける」
ねんげみしょう【拈華微笑】ネンゲミセウ[1]‐[0]、[4]🔗⭐🔉
ねんげみしょう【拈華微笑】ネンゲミセウ[1]‐[0]、[4]
〔釈尊が霊山リヨウゼンの会上エジヨウで、華を拈ヒネって衆に示した所、一同理解出来なかったが、迦葉カシヨウひとりその意を体し、にっこり笑ったという故事に基づく〕釈尊の真の教えは、迦葉のごとく特別に悟りを開いた人が、その時どきに直覚的に伝えるというたとえ。〔以心伝心の意とも言われる〕
新明解 ページ 4212。