複数辞典一括検索+

のうこん【濃紺】[0]🔗🔉

のうこん【濃紺】[0] 濃い紺色。

のうさい【納采】ナフサイ[0]🔗🔉

のうさい【納采】ナフサイ[0] 〔皇族の〕結納。 「―の儀」

のうさい【能才】[0]🔗🔉

のうさい【能才】[0] 〔古〕物事をやってのける才能(が有る人)。

のうさぎ【野兎】[2]🔗🔉

のうさぎ【野兎】[2] わが国各地にすむ野生のウサギ。毛色は灰色の交じった茶色。〔冬は、白色に変化するものもある〕

のうさぎょう【農作業】ノウサゲフ[3]🔗🔉

のうさぎょう【農作業】ノウサゲフ[3] 農家の仕事。野良仕事。

のうさく【農作】[0]🔗🔉

のうさく【農作】[0] 田畑を耕して、穀物・野菜などを作ること。

のうさくぶつ【農作物】[4]🔗🔉

のうさくぶつ【農作物】[4] 米・野菜など、田畑でとれる物。

のうさつ【悩殺】ナウサツ[0]🔗🔉

のうさつ【悩殺】ナウサツ[0] ―する 女性がその性的魅力で男性の心をとらえて、すっかり夢中にさせること。

のうさつ【納札】ナフサツ[0]🔗🔉

のうさつ【納札】ナフサツ[0] 社寺に参拝して、札(フダ)を納めること。また、その札。

のうさん【農産】[0]🔗🔉

のうさん【農産】[0] (一)〔←農産物[3]〕農業によって作られる物。 「―加工[5]」 (二)〔←農産業[3]〕農産物を供給する事業。

のうさんそん【農山村】[3]🔗🔉

のうさんそん【農山村】[3] 農村や山村。

のうし【直衣】ナホシ[1]🔗🔉

のうし【直衣】ナホシ[1] 平安時代以降の、男性貴族のふだん着。形は袍(ホウ)に似ているが、位による色のきまりなどが無い。 「―姿」

のうし【脳死】ナウシ[0][1]🔗🔉

のうし【脳死】ナウシ[0][1] 脳幹を含めた脳の全機能が完全に止まって、再生が不可能となった状態。脳死を「人間の死」と認めるかどうか医学的・社会的に議論が分かれている。

のうじ【能事】[1]🔗🔉

のうじ【能事】[1] 「なすべき仕事」の意の漢語的表現。 「―終われりとする」

のうじ【農事】[1]🔗🔉

のうじ【農事】[1] (一)農家の仕事。 (二)農業に関する事柄。 「―試験場・―番組」

のうしつ【脳室】ナウシツ[0]🔗🔉

のうしつ【脳室】ナウシツ[0] 頭蓋骨(ズガイコツ)の内部で、脳が収められている部分。

のうしゃ【農舎】[1]🔗🔉

のうしゃ【農舎】[1] 収穫物の処理などを行う小屋。

新明解 ページ 4224