複数辞典一括検索+
うかがわせる【うかがわせる】ウカガハセル🔗⭐🔉
うかがわせる【うかがわせる】ウカガハセル
様子をそれとなく察知させる。
「…の一面を―」
うかされる【浮かされる】【浮される】[5][0]:[0]🔗⭐🔉
うかされる【浮かされる】【浮される】[5][0]:[0]
(自下一)
(一)何かに心を奪われて、落ち着かない状態になる。
(二)高熱などで意識が はっきりしなくなる。
「熱に―」
うかす【浮かす】【浮す】[3][0]:[0]🔗⭐🔉
うかす【浮かす】【浮す】[3][0]:[0]
(他五)
浮くようにする。
「△腰(出張旅費)を―」
浮かせる[4][0]:[0](下一)。
うがちすぎ【穿ち過ぎ】【穿過ぎ】[0]🔗⭐🔉
うがちすぎ【穿ち過ぎ】【穿過ぎ】[0]
もっともらしい推測を交じえ過ぎて、かえって真相とは異なる判断をすること。
うかつ【迂闊】ウクワツ[0]🔗⭐🔉
うかつ【迂闊】ウクワツ[0]
―な/―に 〔「闊」は粗略の意〕 △不注意のため(物事の事情にうといため)、不結果を招きがちである様子。
「―な〔=うっかりした〕事は言えない」
――さ[0]
うがつ【穿つ】[2]:[2]🔗⭐🔉
うがつ【穿つ】[2]:[2]
[一](他五)
(一)「穴を開ける」意の雅語的表現。
(二)「はく」の老人語。
「袴ハカマを―/靴を―」
[二](自五)
人情の機微や事の真相などを的確に指摘する。
「穿った事を言う」
[名]穿ち[0][3]
うかと[1]🔗⭐🔉
うかと[1]
(副)
「うっかり(と)」の、やや改まった表現。
うかばれる【浮かばれる】【浮ばれる】[5][0]:[0]🔗⭐🔉
うかばれる【浮かばれる】【浮ばれる】[5][0]:[0]
(自下一)
(一)死者の魂が慰められて、成仏(ジヨウブツ)出来る。
「仏が―」
(二)面目(メンボク)が立つ。
「汚名をそそがなければ、浮かばれない」
うかびあがる【浮かび上がる】【浮び上る】[5]:[5]🔗⭐🔉
うかびあがる【浮かび上がる】【浮び上る】[5]:[5]
(自五)
(一)その物の姿が空中や水面に現われ出る。
(二)表面化して、人に知られるようになる。
「問題点が―」
(三)不遇から抜け出して、よい状態や地位になる。
「最下位から―」
新明解 ページ 423。