複数辞典一括検索+![]()
![]()
ノット[1]🔗⭐🔉
ノット[1]
〔knot〕船舶・航空機の速さの単位で、一時間に一浬(カイリ)〔=一・八五二キロメートル〕進む速さを表わす。
[表記]「《節」は、借字。
のっと[1]🔗⭐🔉
のっと[1]
(副)
「ぬっと」の意の雅語的表現。
「梅が香に―日の出る山路かな」
のっとる【則る】[3]:[3]🔗⭐🔉
のっとる【則る】[3]:[3]
(自五)
規準として従う。
「△原則(…の精神・方針・法律)に―/古式に則った作法」
のっとる【乗っ取る】[3]:[3]🔗⭐🔉
のっとる【乗っ取る】[3]:[3]
(他五)
〔「乗り取る」の変化〕奪い取って自分の物とする。
「旅客機を―」
[名]乗っ取り[0]
のっぴきならない【退っ引きならない】【退引きならない】🔗⭐🔉
のっぴきならない【退っ引きならない】【退引きならない】
どうしても動きが取れない。どうしてもやらなければならない。
「―用事」
のっぺい[0]🔗⭐🔉
のっぺい[0]
〔←のっぺい汁ジル[5]〕△小麦粉(くず粉)を加えてどろりとさせた野菜汁。
[表記]「《濃〈餅・《能平」は、借字。
のっぺらぼう ノッペラバウ[4]🔗⭐🔉
のっぺらぼう ノッペラバウ[4]
―な/―の 〔「のっぺらぽう」の変化〕のっぺりとしていて、変化の全く無い△こと(もの)。〔俗に、顔に目・鼻・口が無い化け物の意にも用いられる〕
のっぺり[3]🔗⭐🔉
のっぺり[3]
(副)
―と/―する
(一)〔人間の顔かたちが〕一見整っているようで、目・鼻・口などに十分な意味でのアクセントが感じられないことを表わす。
(二)〔地形などについて〕高低などの変化が少なく、単調なことを表わす。
のつぼ【野壺】[1]🔗⭐🔉
のつぼ【野壺】[1]
畑の間に土を掘って作った肥溜(コエダメ)。
のづみ【野積み】【野積】[0]🔗⭐🔉
のづみ【野積み】【野積】[0]
入り切らない品物を建物の外に積むこと。
のづら【野面】[0][1]🔗⭐🔉
のづら【野面】[0][1]
かなりの広がりを持つ野原で、一面に草におおわれ、木ぎのまばらな所。
「―を渡る風」
新明解 ページ 4241。
ノブ
ちび