複数辞典一括検索+
のばな【野花】[1]🔗⭐🔉
のばな【野花】[1]
野生の花。
のばなし【野放し】[2]🔗⭐🔉
のばなし【野放し】[2]
(一)家畜などの放し飼い。
(二)△保護(監督・管理)を怠り、非行や違反や無秩序を放置すること。
「―のまま放置される」
のはら【野原】
[1]🔗⭐🔉
のはら【野原】
[1]
草などの生えた、広い平地。

のばら【野ばら】[1]🔗⭐🔉
のばら【野ばら】[1]
野や川岸などに茂みをつくって生える落葉低木。秋に赤い実をつけ、枝も冬には赤くなる。野いばら。〔バラ科〕
[表記]古来の用字は「野{〈薔薇〉}」。
[かぞえ方]一株・一本
のび【伸び】【伸】[2]🔗⭐🔉
のび【伸び】【伸】[2]
(一)伸びる△こと(程度)。
「―を△大きくする(示す)/―が鈍る/身長の―/経済の―〔=成長〕/―のよい塗料」
(二)〔疲れた時などに〕手足・からだを伸ばすこと。
「―をする」
[表記](一)は、「延び」とも書く。
のび【野火】[1]🔗⭐🔉
のび【野火】[1]
(一)早春、野山の枯れ草を焼く△こと(火)。
(二)野山の火事。
のびあがる【伸び上がる】【伸上る】[4]:[4]🔗⭐🔉
のびあがる【伸び上がる】【伸上る】[4]:[4]
(自五)
からだを伸ばしてつま先立つ。背伸びをする。
「伸び上がって見る」
のびじたく【伸び支度】【伸支度】[3]🔗⭐🔉
のびじたく【伸び支度】【伸支度】[3]
△伸び(成長し)ようとする用意。
「人も麦も―する早春」
のびちぢみ【伸び縮み】【伸縮】[0][2]🔗⭐🔉
のびちぢみ【伸び縮み】【伸縮】[0][2]
―する 伸びることと縮むこと。しんしゅく。
のびなやむ【伸び悩む】【伸悩む】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
のびなやむ【伸び悩む】【伸悩む】[4][5]:[4][0]
(自五)
(一)頭打ちになって、なかなか△進ま(ふえ)なくなる。
(二)相場が、期待通りには上がらない状態にある。
[名]伸悩み[0]
のびのび【延び延び】【延延】【伸び伸び】【伸伸】🔗⭐🔉
のびのび【延び延び】【延延】【伸び伸び】【伸伸】
期限が何度も遅らされる様子。
「雨で試合が―になる」
(副)
―と/―する 伸びるがままに任せ、外部から束縛を加えないことを表わす。
「―と枝を伸ばした松/アイリスと麦はできるだけ―と立て、ガーベラは対照的に低く/試験が終わって―〔=のんびり〕した気分になる/―と〔=自由に。おおらかに〕育った子」
新明解 ページ 4244。