複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばかあたり【馬鹿当り】[3]🔗⭐🔉
ばかあたり【馬鹿当り】[3]
―する 〔口頭〕並はずれて、うまく行くこと。
ばかがい【馬鹿貝】バカガヒ[2]🔗⭐🔉
ばかがい【馬鹿貝】バカガヒ[2]
大きさはハマグリくらいの二枚貝。波の静かな、晴れた日に、貝の口から舌のような赤い足を出す。むきみを「あおやぎ」と言い、貝柱がおいしい。〔バカガイ科〕
[かぞえ方]一枚
ばかくさい【馬鹿臭い】[4]:[4]🔗⭐🔉
ばかくさい【馬鹿臭い】[4]:[4]
(形)
全くばからしくて、お話にならない。
「―話」
ばかげる【馬鹿げる】[3]:[3]🔗⭐🔉
ばかげる【馬鹿げる】[3]:[3]
(自下一)
ばからしく感じられる。
「ばかげた振舞」
ばかしょうじき【馬鹿正直】バカシヤウヂキ[3]🔗⭐🔉
ばかしょうじき【馬鹿正直】バカシヤウヂキ[3]
―な/―に ごまかしたり適当にやることを知らず、どんな△場合(人)に対してでもただ正直一点張りで物事を行う様子。また、その人。
ばかぢから【馬鹿力】[3]🔗⭐🔉
ばかぢから【馬鹿力】[3]
常識はずれに強い力。
ばかづら【馬鹿面】[0]🔗⭐🔉
ばかづら【馬鹿面】[0]
ばかのように見える顔。
ばかていねい【馬鹿丁寧】[3]🔗⭐🔉
ばかていねい【馬鹿丁寧】[3]
―な/―に 必要以上に丁寧な様子。
「―なお辞儀」
ばかでかい【馬鹿でかい】[4]:[4]🔗⭐🔉
ばかでかい【馬鹿でかい】[4]:[4]
(形)
〔口頭〕むやみに大きい。
ばかに【馬鹿に】[1]🔗⭐🔉
ばかに【馬鹿に】[1]
(副)
〔口頭〕△平生(例年)とは違っていて、異様に感じられることを表わす。
「―寒い/―蒸すじゃないか/―景気が悪い」
ばかね【馬鹿値】[2]🔗⭐🔉
ばかね【馬鹿値】[2]
〔口頭〕むやみに△高(安)い値段。
ばかねん【馬鹿念】[0][2]🔗⭐🔉
ばかねん【馬鹿念】[0][2]
必要以上に念を入れること。
「―を押す」
ばかばかしい【馬鹿馬鹿しい】[5]:[5]🔗⭐🔉
ばかばかしい【馬鹿馬鹿しい】[5]:[5]
(形)
(一)全くばかげている。
「―お話で恐れ入ります」
(二)限度を超えた。
「―大きさの菓子」
――さ[5][4]――げ[5][6][0]
ばかばなし【馬鹿話】[3]🔗⭐🔉
ばかばなし【馬鹿話】[3]
―する 内容の無い、たわいもない話。
新明解 ページ 4307。