複数辞典一括検索+![]()
![]()
はがた【歯形】[0][1]🔗⭐🔉
はがた【歯形】[0][1]
(一)歯でかんだ跡。
(二)歯の形。
「―レール[4]」
[表記]「歯型」とも書く。
はかどころ【墓所】[0][3]🔗⭐🔉
はかどころ【墓所】[0][3]
「墓場」の意の和語的表現。
はかどる【捗る】
[3]:[3]🔗⭐🔉
はかどる【捗る】
[3]:[3]
(自五)
△物事(仕事)が、順調に△進む(かたづく)。
「工事が―」
[3]:[3]
(自五)
△物事(仕事)が、順調に△進む(かたづく)。
「工事が―」
はかない[2][3]:[2][3]🔗⭐🔉
はかない[2][3]:[2][3]
(形)
将来確実にどうなるという目あてが無い。
「人の命は―〔=(a)老少不定(フジヨウ)だ。(b)いつ終わるか分からない〕/―〔=かりそめの〕恋/―〔=かなえられることの無い〕望み/―〔=むだな〕抵抗/―〔=短命で終わる不幸な〕運命」
――さ[3]
「△人生(夢)の―/にわかづくりの内閣の―」
――げ[3][4][0]
[表記]「墓無い」は古来の借字。「{果敢}無い・〈儚い」は、近代文学の用字。
はかなむ【儚む】[3]:[3]🔗⭐🔉
はかなむ【儚む】[3]:[3]
(他五)
はかないものと思う。
「世を―〔=このまま生きていても無意味だと思う〕」
はがね【鋼】[0]🔗⭐🔉
はがね【鋼】[0]
〔刃金の意〕「鋼鉄」の和語的表現。
はかば【墓場】[3]🔗⭐🔉
はかば【墓場】[3]
墓の有る場所。
はかばかしい【捗捗しい】[5]:[5]🔗⭐🔉
はかばかしい【捗捗しい】[5]:[5]
(形)
仕事・病気などが思わしい状態の方へ都合よく進んでいる様子だ。
「―進展を見せていない/回復ぶりが(どうも)捗捗しくない」
――さ[5][4]――げ[5][6][0]
はかはら【墓原】[0]🔗⭐🔉
はかはら【墓原】[0]
「墓場」の意の雅語的表現。墓わら。
はかぶ【端株】[0]🔗⭐🔉
はかぶ【端株】[0]
売買の最小単位に満たない株。
バガボンド[3][1]🔗⭐🔉
バガボンド[3][1]
〔vagabond〕放浪性の有る人。
はかま【袴】[3]🔗⭐🔉
はかま【袴】[3]
〔もと、腰にまとった衣の意〕
(一)着物の上にはいて腰から足首までをおおう、ひだの有るゆるい和服。
(二)草の茎をおおいつつむ皮。
(三)酒の銚子(チヨウシ)にはかせる筒形の器。
はかまぎ【袴着】[0][3]🔗⭐🔉
はかまぎ【袴着】[0][3]
昔、男の子が初めて袴を着けた時の儀式。〔古くは三歳、後世は五歳〕
新明解 ページ 4310。