複数辞典一括検索+

はねかかる【跳ね掛かる】【跳掛る】[4]:[4]🔗🔉

はねかかる【跳ね掛かる】【跳掛る】[4]:[4] (自五) 水などが、跳ねて掛かる。 跳ね掛ける[4]:[4](下一)

はねかす【跳ねかす】[3]:[3]🔗🔉

はねかす【跳ねかす】[3]:[3] (他五) 〔東京方言〕〔水・泥などを〕飛び散らせ(て人にかけ)る。跳ねかせる[4]:[4]。 [自動]跳ねかる[3]:[3](五)

はねぐるま【羽根車】[3]🔗🔉

はねぐるま【羽根車】[3] 〔タービンなどで〕回転する軸のまわりに取り付けた、「羽(二)」の形の部品。〔これにいろいろの力を加えて軸を回すようにする〕

ハネジュウ[1]🔗🔉

ハネジュウ[1] 〔←honeydew melon〕大形のメロンの一品種。外側は薄黄色で、網目は無い。 [表記]「羽十」は、借字。

はねず[0]🔗🔉

はねず[0] (一)ニワウメの古称。 (二)〔←はねず色[0]〕紅色を帯びた白色。 [表記]「{朱華}・{唐〈棣}・{〈棠棣〉}」などと書く。

はねずみ【跳ね炭】【跳炭】[2]🔗🔉

はねずみ【跳ね炭】【跳炭】[2] 火がついた時、よくはぜて飛ぶ炭。走り炭。

はねつき【羽根突き】【羽根突】[2][4]🔗🔉

はねつき【羽根突き】【羽根突】[2][4] 「羽(四)」を羽子板で突くこと。

はねつける【撥ね付ける】【撥付ける】[4][5]:[4][0]🔗🔉

はねつける【撥ね付ける】【撥付ける】[4][5]:[4][0] (他下一) 〔要求・申込みなどを〕全く受けつけない態度をとる。

はねつるべ【撥ね釣瓶】【撥釣瓶】[3]🔗🔉

はねつるべ【撥ね釣瓶】【撥釣瓶】[3] 柱の上に渡した横木の一端に石などを取りつけ、その重みで釣瓶をはね上げて、水をくむようにした装置。

新明解 ページ 4417