複数辞典一括検索+
はやしことば【囃子詞】[4]🔗⭐🔉
はやしことば【囃子詞】[4]
〔民謡などで〕歌の切れ目に付け加えて、調子を整えたり気分を盛り上げたりするための、掛け声に似た言葉。意味の分からないものが多い。
はやしたてる【囃し立てる】【囃立てる】[5]:[5]🔗⭐🔉
はやしたてる【囃し立てる】【囃立てる】[5]:[5]
(他下一)
盛んに囃す。
「笛や太鼓で―」
はやじに【早死に】【早死】[0][4][3]🔗⭐🔉
はやじに【早死に】【早死】[0][4][3]
―する 若いうちに死ぬこと。わかじに。
はやじまい【早仕舞】ハヤジマヒ[3]🔗⭐🔉
はやじまい【早仕舞】ハヤジマヒ[3]
―する いつもより早く△仕事を終える(店を閉じる)こと。
はやじも【早霜】[0]🔗⭐🔉
はやじも【早霜】[0]
秋の始めごろ、平年よりも早く霜がおりること。
遅霜

ハヤシライス[4]🔗⭐🔉
ハヤシライス[4]
〔hashed meat with riceの日本語形〕タマネギ・ジャガイモ・牛肉などをいためて煮込み、ブラウンソースなどを加えたものを米飯の上に掛けた一品料理。
はやす【生やす】[2]:[2]🔗⭐🔉
はやす【生やす】[2]:[2]
(他五)
〔ひげ・草などを〕生える△よう(まま)にする。伸ばす。
「根を―」
はやす【囃す】[2]:[2]🔗⭐🔉
はやす【囃す】[2]:[2]
(他五)
(一)はやしを演奏する。
(二)〔声を出したり手を打ったりして〕歌の調子を取る。
(三)〔批評の意を含め〕声をあげる。
「ほめ―」
(四)ある情報を相場の材料にして宣伝する。
「うわさがはやされる」
はやせ【速瀬】[0]🔗⭐🔉
はやせ【速瀬】[0]
特に流れの速い瀬。
[表記]「早瀬」とも書く。
はやだち【早立ち】【早立】[0]🔗⭐🔉
はやだち【早立ち】【早立】[0]
―する 朝早く旅行に出発すること。
はやて【疾風】[0][1][3]🔗⭐🔉
はやて【疾風】[0][1][3]
〔「て」は、風の意〕急に起こる激しい風。
はやで【早出】[0]🔗⭐🔉
はやで【早出】[0]
―する ふだんの日や普通の人よりも早く家を出たり出勤したりすること。
遅出

はやてまわし【早手回し】ハヤテマハシ[4]🔗⭐🔉
はやてまわし【早手回し】ハヤテマハシ[4]
ある事△が起きる(をする)前に、前もって△準備(処置)しておくこと。
新明解 ページ 4434。