複数辞典一括検索+

はやみみ【速耳】[0]🔗🔉

はやみみ【速耳】[0] 物事をはやく聞きつける△こと(耳)。人よりもはやく△聞きつける(知る)こと。 [表記]「早耳」とも書く。

はやめ【早目】【速目】🔗🔉

はやめ【早目】【速目】 そうすべき時刻・時期より、いくぶん早いこと。 「―に出かける」 すばやく(物事の様子を)見ること。 「―速耳」 [表記][二]は、「早目」とも書く。

はやめる【速める】【早める】[3]:[3]🔗🔉

はやめる【速める】【早める】[3]:[3] (他下一) 速くする。 「足を―」 予定より早く、その時期・時刻が来るようにする。 「開会時期を―/死を―」

はやり🔗🔉

はやり [一][3] (一)はやること。 (二)〔その時どきに〕はやるもの。 「ことしの―」 [表記]普通、「{流行}」と書く。 [二](造語) 動詞「はやる」の連用形。

はやりうた【はやり唄】[3]🔗🔉

はやりうた【はやり唄】[3] ある時期に盛んに大衆に歌われる歌。 [表記]「{流行}〈唄・{流行}歌」と書く。

はやりかぜ【はやり風邪】[3]🔗🔉

はやりかぜ【はやり風邪】[3] 一時に多くの人がかかる風邪。流感。インフルエンザ。

はやりすたり【はやり廃り】[0][3]🔗🔉

はやりすたり【はやり廃り】[0][3] はやることと廃れること。 「色にも―が有る」

はやりっこ【はやりっ児】[3]🔗🔉

はやりっこ【はやりっ児】[3] (一)全盛の芸者。 (二)マスコミで引っぱりだこになっている作家やタレントなど。うれっこ。 [表記](一)は「{流行}っ〈妓」、(二)は「{流行}っ《児」と書く。

はやりめ【はやり目】[0][3]🔗🔉

はやりめ【はやり目】[0][3] 流行性の結膜炎。

はやりお【逸り雄】【逸雄】ハヤリヲ[3][0]🔗🔉

はやりお【逸り雄】【逸雄】ハヤリヲ[3][0] 「気負い立っている、血気盛んな若者」の意の雅語的表現。

はやりぎ【逸り気】【逸気】[0][3]🔗🔉

はやりぎ【逸り気】【逸気】[0][3] 血気にはやる勢い。気負い立つ気持。

はやりたつ【逸り立つ】【逸立つ】[4]:[4]🔗🔉

はやりたつ【逸り立つ】【逸立つ】[4]:[4] (自五) 自分の能力を発揮すべき機会が来たものとして、気負い立つ。

はやる[2]:[2]🔗🔉

はやる[2]:[2] (自五) [一]〈(どこニ)―〉他のものを圧倒する勢いで、一時期社会において主流を占める。 「ミニスカートが―〔=人気を得る〕/風邪が―〔=広がる〕/―〔=繁盛する〕店」 [二]〈(なにニ)―〉△実行(決行)を急ぐ気持が先に立って、つい落着き・平常心を失う。 「―心は分かるが、ここは一つじっくり行かにゃ/―気持を抑えて」 [表記][一]は「{流行}る・{時花}る」、[二]は「《逸る」などと書く。[はやり[二]

新明解 ページ 4436