複数辞典一括検索+

うすば【薄刃】[0]🔗🔉

うすば【薄刃】[0] 刃の薄い△こと(庖丁ホウチヨウ)。 「―のかみそり」

うすばか【薄ばか】[0]🔗🔉

うすばか【薄ばか】[0] ―な/―に 言動の全体にわたって、動きや反応が鈍い△様子(人)。

うすばかげろう【薄羽かげろう】ウスバカゲロフ[5]🔗🔉

うすばかげろう【薄羽かげろう】ウスバカゲロフ[5] トンボに似て細長く、弱よわしく見える昆虫。夕方から活動を始める。〔ウスバカゲロウ科〕〔幼虫はアリジゴク〕 [かぞえ方]一匹

うすばた【薄端】[0]🔗🔉

うすばた【薄端】[0] 伝統的な生け花の金属製花器の一種。中央に生け口の筒を持つ広口の上皿(ウワザラ)を胴と組み合わせたもの。

うすび【薄日】[0]🔗🔉

うすび【薄日】[0] 弱くさす日の光。 「―がさす/景気回復といっても―がさした〔=一部をわずかにうるおす〕程度だ」 [表記]「薄《陽」とも書く。

うすべり【薄縁】[0]🔗🔉

うすべり【薄縁】[0] へりをつけた ござ。 [かぞえ方]一枚

うずまき【渦巻き】【渦巻】ウヅマキ[2]🔗🔉

うずまき【渦巻き】【渦巻】ウヅマキ[2] (一)渦を巻く△こと(水流)。 (二)渦を巻いている形や模様。 「―パン[4][0]・―デモ[5]」

うずまく【渦巻く】ウヅマク[3]:[3]🔗🔉

うずまく【渦巻く】ウヅマク[3]:[3] (自五) (一)〔水の流れなどが〕ぐるぐる回って、渦になる。 「気流が―/雑事に追われ、頭の中が渦巻いている〔=混乱している〕」 (二)〔抽象的なものについて〕各種の要素が次から次へと沸き起こって、とどまるところを知らないように もつれる。 「△不満(賛否両論)が―」

うすまる【薄まる】[3][4][0]:[3][0]🔗🔉

うすまる【薄まる】[3][4][0]:[3][0] (自五) 濃度が薄くなる。

うずまる【埋まる】ウヅマル[4][0]:[0]🔗🔉

うずまる【埋まる】ウヅマル[4][0]:[0] (自五) (一)〈なに・どこニ―〉 まわりが何かで すっかりおおわれて、そのものの存在が分からなくなる。 「本に埋まって生活している」 (二)〈なにデ―〉 〔場所が〕すきまなく一杯になる。 「満員の観客で―」

新明解 ページ 444