複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたぐち【歌口】[0][2]🔗⭐🔉
うたぐち【歌口】[0][2]
(一)笛・尺八などの、口を当てて吹く部分。
(二)和歌の詠みぶり。
うたぐりぶかい【疑り深い】[6]:[6]🔗⭐🔉
うたぐりぶかい【疑り深い】[6]:[6]
(形)
「疑い深い」の口頭語的表現。
うたぐる【疑る】[4]:[0]🔗⭐🔉
うたぐる【疑る】[4]:[0]
(他五)
〔口頭〕〔「疑う」と「勘繰グる」の混交〕 何か普通でない事情が有るのではないかと想像する。
うたげ【宴】[0]🔗⭐🔉
うたげ【宴】[0]
「酒宴・宴会」の意の雅語的表現。
うたごえ【歌声】ウタゴヱ[0][3]🔗⭐🔉
うたごえ【歌声】ウタゴヱ[0][3]
歌を歌う(時の)声。〔狭義では、大衆参加の合唱を指す。例、「―運動[5]・―喫茶[5]」〕
うたごころ【歌心】[3]🔗⭐🔉
うたごころ【歌心】[3]
(一)和歌の意味。
(二)和歌を作ったり 鑑賞したり する△素養(気持)。
うたざいもん【歌祭文】[3]🔗⭐🔉
うたざいもん【歌祭文】[3]
江戸時代に起こった俗曲の一つ。初め、山伏(ヤマブシ)が神仏の霊験を歌ったのが、後に、世間の出来事などをおもしろい節をつけて語るようになった。
うたざわ【歌沢】ウタザハ[0]🔗⭐🔉
うたざわ【歌沢】ウタザハ[0]
〔←歌沢節[0]〕 江戸末期に起こった、端唄(ハウタ)の一種。
[表記]寅(トラ)派では「歌沢」、芝派では「〈哥沢」と書き、一般には「うた沢」と書くことが多い。
うたせる【打たせる】[3]:[3]🔗⭐🔉
うたせる【打たせる】[3]:[3]
(他下一)
「乗馬を進める」意の雅語的表現。
「静しずと―」
うたた【転た】【転】[0][1]🔗⭐🔉
うたた【転た】【転】[0][1]
(副)
(一)何が原因となったか分からないが、ひどく感動することを表わす。
「―今昔コンジヤクの感に堪えない〔=昔と大変 変わったなあと、抑えきれない感慨に打たれる〕」
(二)(今までよりも)一層そのような思いが募ることを表わす。
「山川草木―荒涼/愛国の情、―切なるを覚ゆ」
うたたね【転た寝】【転寝】[0]🔗⭐🔉
うたたね【転た寝】【転寝】[0]
―する 〔副詞「うたた」と同原か〕 正式に床に入らず、しばらく寝ること。
うだつ【
】[0][1]🔗⭐🔉
うだつ【
】[0][1]
梁(ハリ)の上に立てて、棟木(ムナギ)を受ける、短い柱。
[二]〔「卯ウ建つ」の意という〕 民家の屋根の両端を屋根より一段高くし、その上に小屋根をつけた土壁。元来、防火用であるが、町衆の自主・自立の精神を示すものといわれる。
「―があがらない〔=いつも上を押えられていて、よい境遇になれない〕」
】[0][1]
梁(ハリ)の上に立てて、棟木(ムナギ)を受ける、短い柱。
[二]〔「卯ウ建つ」の意という〕 民家の屋根の両端を屋根より一段高くし、その上に小屋根をつけた土壁。元来、防火用であるが、町衆の自主・自立の精神を示すものといわれる。
「―があがらない〔=いつも上を押えられていて、よい境遇になれない〕」
新明解 ページ 452。