複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふかん【俯瞰】[0]🔗⭐🔉
ふかん【俯瞰】[0]
―する 高い所から広く見渡すこと。
「―図[2]〔=鳥瞰図〕」
ぶかん【武官】ブクワン[1]🔗⭐🔉
ぶかん【武官】ブクワン[1]
軍事に従う官吏。将校・下士官の総称。
「大使館付―」
文官
文官
ぶかん【武鑑】[0]🔗⭐🔉
ぶかん【武鑑】[0]
江戸時代の、武家の氏名・俸給(ホウキユウ)・紋所などを書いた年鑑風の紳士録。
ふかんしへい【不換紙幣】フクワンシヘイ[4]🔗⭐🔉
ふかんしへい【不換紙幣】フクワンシヘイ[4]
正貨と交換されない紙幣。〔外国の通貨と交換出来ない紙幣を指す〕
兌換(ダカン)紙幣
兌換(ダカン)紙幣
ふかんしょう【不感症】フカンシヤウ[0][2]🔗⭐🔉
ふかんしょう【不感症】フカンシヤウ[0][2]
性感を感じない、女性の病的状態。〔慣れてしまって、普通なら感じるはずの事を感じない状態の意にも用いられる〕
ふかんせいゆ【不乾性油】[4]🔗⭐🔉
ふかんせいゆ【不乾性油】[4]
薄い層にして、空気中に置いても、かわいたり固まったりしない油。オリーブ油・ひまし油・つばき油など。
乾性油
乾性油
ふかんぜん【不完全】フクワンゼン
[2]🔗⭐🔉
ふかんぜん【不完全】フクワンゼン
[2]
―な/―に △抜(欠)けていたり違っていたりして、完全でない様子。
「―燃焼・―変態」
――さ[4][0]
[2]
―な/―に △抜(欠)けていたり違っていたりして、完全でない様子。
「―燃焼・―変態」
――さ[4][0]
ふき【
】[0]🔗⭐🔉
ふき【
】[0]
〔和裁で〕あわせや綿入れのそで・すその裏地を表よりいくらか出して、へりにしたもの。
「―を出す」
】[0]
〔和裁で〕あわせや綿入れのそで・すその裏地を表よりいくらか出して、へりにしたもの。
「―を出す」
ふき【蕗】[0]🔗⭐🔉
ふき【蕗】[0]
わが国の至るところに生える多年草。地下茎から大形で丸い葉を出す。フキノトウはこの草の花茎で、長い葉柄と共に食用。〔キク科〕
[かぞえ方]一本。小売の単位は一束・一把(イチワ)
ふき【不軌】【不羈】[1]🔗⭐🔉
ふき【不軌】【不羈】[1]
〔古〕(国法を破り)むほんを企てること。
「―をたくらむ」
他の束縛を受けないこと。自由にふるまうこと。
「奔放―な」
〔[一][二]とも、漢語的表現〕
ふき【不帰】[1][2]🔗⭐🔉
ふき【不帰】[1][2]
二度と帰らないこと。
「―の客となる〔=人が死ぬことの、えんきょくな表現〕」
ふき【付記】[1][2]🔗⭐🔉
ふき【付記】[1][2]
―する 本文に付け加えて書きしる△すこと(したもの)。
[表記]「附記」とも書く。
新明解 ページ 4709。