複数辞典一括検索+

ふぎ【付議】[1]🔗🔉

ふぎ【付議】[1] ―する 会議にかけること。 「委員会に―する」 [表記]「附議」とも書く。

ぶき【武器】[1]🔗🔉

ぶき【武器】[1] 相手を攻撃し、自分を守るために開発された刀剣や銃砲類。〔その人の持ち合わせる、有力な手段の意にも用いられる。例、「語学が彼の―だ/女性の―は涙だ」〕 「―を捨てる〔=降伏する〕/―をとる〔=服従することを潔しとせず戦う〕」

ブギ[1]🔗🔉

ブギ[1] ブギウギの略。

ぶぎ【武技】[1]🔗🔉

ぶぎ【武技】[1] 武芸の技術。

ふきあげ【吹き上げ】【吹上】[0]🔗🔉

ふきあげ【吹き上げ】【吹上】[0] 「噴水」の意の雅語的表現。

ふきあげる【噴き上げる】【噴上げる】[4]:[4]、[5]:[0]🔗🔉

ふきあげる【噴き上げる】【噴上げる】[4]:[4]、[5]:[0] (他下一) 今まで物の下にあった水や蒸気などが、強い勢いでわき上がり、その上にある物を押し上げたりする。 [自動]ふきあがる(五) [表記]「吹き上げる」とも書く。

ふきあれる【吹き荒れる】【吹荒れる】[4][5][0]:[4][0]🔗🔉

ふきあれる【吹き荒れる】【吹荒れる】[4][5][0]:[4][0] (自下一) 風が激しく吹く。〔ある種の運動や思潮が、その社会全体を支配する意にも用いられる〕

ふきいた【葺き板】【葺板】[0]🔗🔉

ふきいた【葺き板】【葺板】[0] 屋根を葺く板。

ふきいど【吹き井戸】【吹井戸】フキヰド[0][3]🔗🔉

ふきいど【吹き井戸】【吹井戸】フキヰド[0][3] 水を噴き上げる井戸。

ふきいれる【吹き入れる】【吹入れる】[4]:[4]🔗🔉

ふきいれる【吹き入れる】【吹入れる】[4]:[4] (他下一) 吹いて中に入れるようにする。 「人形に生命を―」

ブギウギ[1][3][0]🔗🔉

ブギウギ[1][3][0] 〔米 boogie-woogie〕アメリカの黒人音楽から起こった、テンポの速いジャズ音楽。

ふきおろす【吹き下ろす】【吹下す】[4][5][0]:[4][0]🔗🔉

ふきおろす【吹き下ろす】【吹下す】[4][5][0]:[4][0] (自五) 風が、高い方から低い方へ向かって強い勢いで吹く。 [表記]「吹き降ろす」とも書く。

ふぎかい【府議会】フギクワイ[2]🔗🔉

ふぎかい【府議会】フギクワイ[2] 〔地方公共団体としての〕府の行政を監督し、府の問題を議決する機関。 「―議員」

ふきかえ【吹き替え】【吹替】フキカヘ[0]🔗🔉

ふきかえ【吹き替え】【吹替】フキカヘ[0] (一)貨幣・金属器具を熔()かして、もう一度鋳△ること(たもの)。 (二)〔映画・演劇で〕その△俳優(主役)の代役。また、それをつとめる俳優。 (三)〔外国のトーキーやテレビ映画で〕せりふを日本語で吹き込むこと。また、その声優。

新明解 ページ 4710