複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふぎょうじょう【不行状】フギヤウジヤウ[2]🔗⭐🔉
ふぎょうじょう【不行状】フギヤウジヤウ[2]
―な/―に 何かにつけて人に顰蹙(ヒンシユク)を買うようなことばかりしている様子。
ふぎょうせき【不行跡】フギヤウセキ[2]🔗⭐🔉
ふぎょうせき【不行跡】フギヤウセキ[2]
―な 〔親・兄弟や周囲の人に迷惑が及ぶほど〕行いのよくない様子。
ふきょうわおん【不協和音】フケフワオン[4]🔗⭐🔉
ふきょうわおん【不協和音】フケフワオン[4]
同時に出る二つ以上の音がとけあわない感じであること。〔組織内の統一を乱す雑音の意にも用いられる〕
「―を起こす/―が高まる」
ふきょか【不許可】[2]🔗⭐🔉
ふきょか【不許可】[2]
許可しないこと。
ふきょく【布局】[0]🔗⭐🔉
ふきょく【布局】[0]
―する 碁石を碁盤の上に並べ△ること(た状態)。
ふきょく【負極】[0]🔗⭐🔉
ふきょく【負極】[0]
正極
(一)電気の陰極。マイナス。
(二)磁石の南極。
正極
(一)電気の陰極。マイナス。
(二)磁石の南極。
ぶきょく【部局】[1]🔗⭐🔉
ぶきょく【部局】[1]
組織体で事務を分担する所。局・部・課などの総称。
「―長会議」
ぶきょく【舞曲】[1]🔗⭐🔉
ぶきょく【舞曲】[1]
舞・ダンスのための楽曲。
ふきよせ【吹き寄せ】【吹寄】[0]🔗⭐🔉
ふきよせ【吹き寄せ】【吹寄】[0]
(一)〔口笛・楽器などを〕吹いて、一か所に呼び集めること。
「小鳥の―をする」
(二)いろいろのものを集め△ること(たもの)。
「音曲オンギヨク―」
[動]吹き寄せる[5]:[0]、[4]:[4](他下一)
「風が落葉を―」
ふきょふくせい【不許複製】🔗⭐🔉
ふきょふくせい【不許複製】
著作物について、他人が当事者に無断で複製することを禁止する意を表わす語。
ふぎり【不義理】[1][3][2][0]🔗⭐🔉
ふぎり【不義理】[1][3][2][0]
―な/―に 自分の都合で、世間向きの交際を欠くこと。〔狭義では、借金返済などの約束を果たさないことを指す〕
「―△ばかり(を)重ねている」
ふきりつ【不規律】[2]🔗⭐🔉
ふきりつ【不規律】[2]
―な/―に
(一)生活態度が気分的で、かってな時にかってなことをし、他の迷惑を考えない様子。
(二)生活が規則的でなく、△しまり(だらし)がない様子。
ふきりょう【不器量】フキリヤウ[2]🔗⭐🔉
ふきりょう【不器量】フキリヤウ[2]
―な・なる 「(その事をするだけの)才能が乏しい」意の古語的表現。
――さ[0][3]
新明解 ページ 4715。