複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふきわける【吹き分ける】【吹分ける】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
ふきわける【吹き分ける】【吹分ける】[4][5]:[4][0]
(他下一)
(一)風が吹いて物をあちこちに分ける。
(二)鉱物を熔(ト)かして含有物を分けて取り出す。
ふきん【付近】
[1][2]🔗⭐🔉
ふきん【付近】
[1][2]
(その場所および、その)近く。あたり。
「この―/東京―」
[表記]「附近」とも書く。
[1][2]
(その場所および、その)近く。あたり。
「この―/東京―」
[表記]「附近」とも書く。
ふきん【布巾】[2]🔗⭐🔉
ふきん【布巾】[2]
食器などをふくための小さい布。
[かぞえ方]一枚
ふきんこう【不均衡】フキンカウ
[2]🔗⭐🔉
ふきんこう【不均衡】フキンカウ
[2]
釣合が取れていないこと。アンバランス。
「―が生じる/―を△生む(もたらす・是正する)」
[2]
釣合が取れていないこと。アンバランス。
「―が生じる/―を△生む(もたらす・是正する)」
ふきんしん【不謹慎】[2]🔗⭐🔉
ふきんしん【不謹慎】[2]
―な/―に 心の抑えがきかず、衝動に任せて行動する様子。
「―かもしれないが/―極まる/―な態度」
ふく🔗⭐🔉
ふく
(伏・服・副・幅・復・腹・複・〈輻・覆)→【字音語の造語成分】
ふく[伏]🔗⭐🔉
ふく[伏]
(一)ふせる。ふす。
「平伏・起伏」
(二)隠す。隠れる。
「伏線・伏在・伏兵・潜伏プク」
(三)黙って、言うことを聞く。したがわせる。
「雌伏・降伏・調伏ブク・折伏シヤクブク」
ふく[服]🔗⭐🔉
ふく[服]
(一)身につける。
「服装・服飾」
(二)定められた通りに行動する。したがう。
「服務・服従・服膺ヨウ・敬服」
(三)薬・茶などを量を定めて飲む。〔たばこなどを飲む回数や、薬の包みを算カゾえる時にも用いられる〕
「服用・服薬・一服プク・頓服プク」
ふく[副]🔗⭐🔉
ふく[副]
(一)主となるものの働きを助ける。
「副詞・副本・副官フツカン・副業・副社長[3]・副読本・副食物」
(二)期待されるものに伴う。
「副産物・副作用・副賞・副交感神経」
ふく[幅]🔗⭐🔉
ふく[幅]
(一)はば。
「幅員・全幅プク」
(二)軸物のほか、画一般・レリーフおよび光線・灯影(ホカゲ)などを算(カゾ)える語。
新明解 ページ 4716。