複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく【服】
[2]🔗⭐🔉
ふく【服】
[2]
着る物。〔狭義では、洋服を指す〕
「和―・作業―」
[かぞえ方]一着
[2]
着る物。〔狭義では、洋服を指す〕
「和―・作業―」
[かぞえ方]一着
ふく【副】[2]🔗⭐🔉
ふく【副】[2]
〔正と違って〕控えとなるもの。
「正―二通/―本・―総裁[3]・―頭取トウドリ[3]」
ふく【幅】[2]🔗⭐🔉
ふく【幅】[2]
床の間などに飾る掛け物。軸物。〔軸物を算カゾえる時にも使う〕
ふく【福】[2]🔗⭐🔉
ふく【福】[2]
運のいいこと。幸い。
「―の神/幸―」
ふぐ【
】[1]🔗⭐🔉
ふぐ【
】[1]
とげの有る海産硬骨魚。うろこはほとんど無く、怒ると腹が大きくなる。おいしいが、内臓には毒が有る。種類が多い。〔古くは「ふくとう」と言った〕
「虎トラ―・―ちり」
[表記]古くは「〈
・{〈
〉}」とも書いた。江戸時代以降は、「〈鰒・{河豚}」。
[かぞえ方]一尾・一匹
】[1]
とげの有る海産硬骨魚。うろこはほとんど無く、怒ると腹が大きくなる。おいしいが、内臓には毒が有る。種類が多い。〔古くは「ふくとう」と言った〕
「虎トラ―・―ちり」
[表記]古くは「〈
・{〈
〉}」とも書いた。江戸時代以降は、「〈鰒・{河豚}」。
[かぞえ方]一尾・一匹
ふぐ【不具】[1]🔗⭐🔉
ふぐ【不具】[1]
〔欠陥が有る、意〕
(一)からだの部位に障害が有ること。かたわ。
「―者[2]・―癈疾ハイシツ者[1]‐[4]、[6]」
(二)〔述べ尽くさない意で〕手紙の終りに書く語。
ぶぐ【武具】[1]🔗⭐🔉
ぶぐ【武具】[1]
兵器、特によろい・かぶとの称。
[かぞえ方]一点
ふぐあい【不具合】フグアヒ[2]🔗⭐🔉
ふぐあい【不具合】フグアヒ[2]
―な 
(一)〔機器・家具などの〕ぐあいが悪い様子。
「―が起こる」
(二)からだの調子がよくない様子。
ふくあん【腹案】[0]🔗⭐🔉
ふくあん【腹案】[0]
必要に応じて発表出来るように、あらかじめ自分の心の中で考えておく計画。
「―を練る」
ふくい【復位】フクヰ[2][1]🔗⭐🔉
ふくい【復位】フクヰ[2][1]
―する 元の△位置(地位)に返ること。
ふくい【腹囲】フクヰ[1][2]🔗⭐🔉
ふくい【腹囲】フクヰ[1][2]
腹のまわり(の寸法)。
ふくいく【馥郁】[0]🔗⭐🔉
ふくいく【馥郁】[0]
―たる/―と よいかおりがする様子。
新明解 ページ 4718。
単