複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく[腹]🔗⭐🔉
ふく[腹]
(一)はら。
「腹痛・腹背・腹案・満腹プク・山腹プク・剛腹」
(二)その人を生んだ母親。
「同腹・異腹」
ふく[複]🔗⭐🔉
ふく[複]
(一)二つ(以上)の。
「複式・複音・複葉」
(二)同種の物が二つ(以上)有る。
「複数・重複チヨウフク|ジユウフク」
(三)同性質の物をもう一度作る。
「複写・複製」
ふく[輻]🔗⭐🔉
ふく[輻]
車のや。まわりから軸に集まる棒。
「輻射・輻湊ソウ」
ふく[覆]🔗⭐🔉
ふく[覆]
(一)おおう。
「覆面・被覆」
(二)くつがえる。
「覆水盆に返らず/転覆プク」
(三)もとの通りに、もう一度する。
「覆製[0]・覆刻フツコク」
(四)答える。
「覆奏[0]」
ふく【吹く】
[1][2]:[1][2]🔗⭐🔉
ふく【吹く】
[1][2]:[1][2]
[一](自五)
〈(どこカラどこ・なにニ)―/(どこヲ)―〉風が動いて通る。
「△すき間風(新風)が―/不況風に吹かれる」
[二](他五)
〈なにヲ―〉
(一)息を勢いよく出す。
「湯を吹いてさます」
(二)息の力で楽器を鳴らす。
「笛吹けど踊らず」
(三)おおげさなことを言う。
「ほらを―」
(四)金属を熔(ト)かして、鋳る。
「鐘を―」
[1][2]:[1][2]
[一](自五)
〈(どこカラどこ・なにニ)―/(どこヲ)―〉風が動いて通る。
「△すき間風(新風)が―/不況風に吹かれる」
[二](他五)
〈なにヲ―〉
(一)息を勢いよく出す。
「湯を吹いてさます」
(二)息の力で楽器を鳴らす。
「笛吹けど踊らず」
(三)おおげさなことを言う。
「ほらを―」
(四)金属を熔(ト)かして、鋳る。
「鐘を―」
ふく【拭く】
[2][0]:[0]🔗⭐🔉
ふく【拭く】
[2][0]:[0]
(他五)
〈なにデなにヲ―〉〔布・紙などで〕こすって、汚れや水分などを取り去る。
「手を―/机の上を―」
[2][0]:[0]
(他五)
〈なにデなにヲ―〉〔布・紙などで〕こすって、汚れや水分などを取り去る。
「手を―/机の上を―」
ふく【葺く】[2][1]:[0][2][1]🔗⭐🔉
ふく【葺く】[2][1]:[0][2][1]
(他五)
(一)〔かわら・板・カヤなどで〕屋根をおおう。
(二)〔軒に〕草木などを見えるようにさす。
「ショウブを―」
ふく【噴く】【吹く】[1][2]:[1][2][0]🔗⭐🔉
ふく【噴く】【吹く】[1][2]:[1][2][0]
(自他五)
〔水・温泉・石油・血・ガスなどが〕中から勢いよく(円柱状になって)外へ出る。また、そのようにする。
「火を―/潮を―クジラ」
一面に発生したことが外側からも認められるようになる。
「塩が吹いた額ヒタイ/粉が吹いた干しがき/芽を―/緑青ロクシヨウが―/泡を―」
新明解 ページ 4717。