複数辞典一括検索+
ふくすう【複数】[3]🔗⭐🔉
ふくすけ【福助】[2]🔗⭐🔉
ふくすけ【福助】[2]
幸運を招くという人形。背が低く頭の大きな、かみしもを着てすわった男の姿をしている。
ふくする【伏する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ふくする【伏する】[3]:[3]
(自サ)
(一)△恐れて(負けて)従う。
「威に―」
(二)隠れる。
「草の中に―」
ふくする【服する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ふくする【服する】[3]:[3]
[一](自サ)
△おとなしく(あきらめて)定められた通りに行動する。
「△命令(業務・刑・裁き)に―」
[二](他サ)
薬・茶などを飲む。
「毒を―」
服す[2]:[2](五)。
ふくする【復する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ふくする【復する】[3]:[3]
(自他サ)
もとの状態にもど△る(す)。
「旧に―/ダイヤが正常に復した」
復す[2]:[2](五)。
ふくせい【服制】[0]🔗⭐🔉
ふくせい【服制】[0]
〔職種・階級による〕服装のきまり。
ふくせい【復姓】[0]🔗⭐🔉
ふくせい【復姓】[0]
―する 〔結婚などによって一度姓を変えた人が〕またもとの姓にもどること。
ふくせい【複製】[0]🔗⭐🔉
ふくせい【複製】[0]
―する 美術品・稀
本(キコウボン)の保存・普及などのために、「オリジナル[二](二)」に似せて作△ること(った物)。
「部屋には―画が懸けてあった/不許―・―品[0]・―物[3]」

ふくせいひん【副製品】[3]🔗⭐🔉
ふくせいひん【副製品】[3]
副産物(一)

ふくせき【復席】[0]🔗⭐🔉
ふくせき【復席】[0]
―する 〔一度退席した人が〕もとの席にもどること。
ふくせき【復籍】[0]🔗⭐🔉
ふくせき【復籍】[0]
―する 〔離婚、養子縁組の解消、復学などで〕もとの戸籍・学籍にもどること。
ふくせん【伏線】[0]🔗⭐🔉
ふくせん【伏線】[0]
あと△の筋(へ)の展開に備えて、前もってそれとなく△書い(言っ)ておく事柄。
「―を△敷く(張る)」
新明解 ページ 4724。