複数辞典一括検索+

ふくつ【不屈】[0]🔗🔉

ふくつ【不屈】[0] ―な 困難にくじけず、最後までやり通す様子。 「―な性格/不撓トウ―の精神」 ――さ[0][3] 「精神の―」

ふくつう【腹痛】[0]🔗🔉

ふくつう【腹痛】[0] 腹(の内部)が痛むこと。 「―を起こす」

ふくてつ【覆轍】[0]🔗🔉

ふくてつ【覆轍】[0] 〔古〕前の車のくつがえった跡。 「―を踏む〔=前の人が失敗したのと同じ失敗を(続けて)する〕」

ふくど【覆土】[2][1]🔗🔉

ふくど【覆土】[2][1] ―する 種をまいたあとなどに土をかぶせること。また、その土。

ふくとう【復党】フクタウ[0]🔗🔉

ふくとう【復党】フクタウ[0] ―する 一度党籍を離れた人が、もとの党へもどること。

ふくとう【復答】フクタフ[0]🔗🔉

ふくとう【復答】フクタフ[0] ―する 公式の返答(をすること)。〔明治時代までの用語〕

ふくどう【複道】フクダウ[0]🔗🔉

ふくどう【複道】フクダウ[0] 上下二段に作った△道路(廊下)。

ふくとく【福徳】[0]🔗🔉

ふくとく【福徳】[0] 幸福と財産。 「―円満[0]」

ふくどく【服毒】[0]🔗🔉

ふくどく【服毒】[0] ―する 毒を飲むこと。 「―自殺[5]」

ふくとくほん【副読本】[3]🔗🔉

ふくとくほん【副読本】[3] 〔英語などの〕副教材。ふくどくほん[3]。

ふくとしん【副都心】[3]🔗🔉

ふくとしん【副都心】[3] 複雑化した都心の機能の一部を分担するために、都心からやや離れた地域に設けられる、業務・商業の中心地。 「臨海―」

ふくのかみ【福の神】[3]🔗🔉

ふくのかみ【福の神】[3] 幸福・富を持って来るという神。

ふくはい【復配】[0]🔗🔉

ふくはい【復配】[0] ―する △今まで(しばらく)無配であった株式が有配になること。

ふくはい【腹背】[0]🔗🔉

ふくはい【腹背】[0] 腹と背中。 「―〔=前後〕に敵を受ける」

ふくびき【福引き】【福引】[0]🔗🔉

ふくびき【福引き】【福引】[0] くじ引きで景品を△分けとる(与える)こと。また、そのくじ。 「―券[4]」

ふくびこう【副鼻腔】フクビカウ[3]🔗🔉

ふくびこう【副鼻腔】フクビカウ[3] 鼻の穴に通じる四対の、うつろになった所。鼻の穴のまわりに在る。

ふくぶ【腹部】[1][2]🔗🔉

ふくぶ【腹部】[1][2] 〔生物の〕腹の部分。

ふくふく【福福】[0]🔗🔉

ふくふく【福福】[0] [一](副) ―と/―する 柔らかで、組織の間に空気がたっぷり入っていることを表わす。 「―とした布団」 ―と 財産が豊かで、繁栄することを表わす。〔やや古風な表現〕 「家も―だ」

新明解 ページ 4726