複数辞典一括検索+

ふくろおび【袋帯】[4][3]🔗🔉

ふくろおび【袋帯】[4][3] 布の表裏を続けて筒状に織り、丸帯に似せた帯。最近では盛装用。 [かぞえ方]一本・一枚・一点

ふくろおり【袋織】[0]🔗🔉

ふくろおり【袋織】[0] 一種類の糸で二重に織り、筒状にする織り方(の布)。

ふくろこうじ【袋小路】フクロコウヂ[4]🔗🔉

ふくろこうじ【袋小路】フクロコウヂ[4] 行き止まりになっている小路。〔物事の行き詰まった状態の意にも用いられる〕

ふくろだたき【袋叩】[4]🔗🔉

ふくろだたき【袋叩】[4] ―する 〔人を袋の中に入れて叩いたことから〕おおぜいで取り囲んで、思い切り殴ること。〔広義では、憎まれたりそねまれたりなどして、おおぜいの人からひどい目にあう意にも用いられる〕 「―にあう」

ふくろとじ【袋綴】フクロトヂ[0]🔗🔉

ふくろとじ【袋綴】フクロトヂ[0] 紙の文字の有る方を表にし二つ折りにしたものを、折り目でない方で綴じたもの。江戸時代以降の普通の和本の綴じ方。線装本[0]。

ふくろぬい【袋縫】フクロヌヒ[0][3]🔗🔉

ふくろぬい【袋縫】フクロヌヒ[0][3] 〔布端キレハシのほつれを防ぐために〕布地二枚を外表に合わせて一度縫い、これを裏返しにして、さらに縫うこと。

ふくろのねずみ【袋の鼠】[0]、[0]‐[0]🔗🔉

ふくろのねずみ【袋の鼠】[0]、[0]‐[0] 〔←袋の中の鼠〕絶体絶命逃げることが出来ない意。

ふくろみみ【袋耳】[3]🔗🔉

ふくろみみ【袋耳】[3] (一)一度聞いたら決して忘れない△こと(人)。ふくろうみみ。ざる耳かご耳 (二)織物の耳の部分を袋織りにしたもの。

ふくろもの【袋物】[0][3]🔗🔉

ふくろもの【袋物】[0][3] 紙入れ・たばこ入れ・ハンドバッグなど身のまわりで使う袋状の物の総称。

ふくろ【復路】[1][2]🔗🔉

ふくろ【復路】[1][2] 帰る時に通る道。 「往路は追い風だったが、―は向かい風になった」往路

ふくろう【梟】フクロフ[2][3]🔗🔉

ふくろう【梟】フクロフ[2][3] (一)ミミズクに似て、夜活動する中形の鳥。全身茶色で、目は大きく、その周囲に放射状の羽が有るが、ミミズクと違って、耳状の部分が無い。ふくろ[2][3]。〔フクロウ科〕 (二)夜、活動するもののたとえ。 「―部隊[5]」 [かぞえ方](一)は一羽:一匹

新明解 ページ 4732