複数辞典一括検索+

ふごう【負号】フガウ[0]🔗🔉

ふごう【負号】フガウ[0] 〔記数法で〕その数が負であることを示すために先頭に付けて書く記号。負の符号。マイナス。「−」〔会計帳簿で赤字を示す△印も広義の負号〕正号

ふごう【符号】フガウ[0]🔗🔉

ふごう【符号】フガウ[0] (一)文字・数字以外の記号。 「句読点や括弧カツコは補助―である/―を付ける/踊り字は反復―/長音―・モールス―」 (二)〔数学で〕正号〔=プラス〕と負号〔=マイナス〕の総称。 「a と bは異―である/定テイ―」

ふごう【符合】フガフ[0]🔗🔉

ふごう【符合】フガフ[0] ―する 〔二つに切ったものをくっつけ合わせたように〕話が△事実(他の話など)とぴったり合うこと。

ふごう【富豪】フガウ[0]🔗🔉

ふごう【富豪】フガウ[0] 「大金持」の意の漢語的表現。

ぶこう【武功】[0]🔗🔉

ぶこう【武功】[0] 武勲

ぶこう【武甲】ブカフ[1]🔗🔉

ぶこう【武甲】ブカフ[1] 武蔵(ムサシ)〔=今の東京都と埼玉県〕・甲斐(カイ)〔=今の山梨県〕。 「―の山やま」

ぶこう【蕪稿】[0]🔗🔉

ぶこう【蕪稿】[0] 内容が雑で、表現も未熟な原稿。〔自分の原稿の謙称として用いられる〕

ふこうい【不行為】フカウヰ[2]🔗🔉

ふこうい【不行為】フカウヰ[2] 特定の行為をしないこと。

ふごうかく【不合格】フガフカク[2]🔗🔉

ふごうかく【不合格】フガフカク[2] 試験・検定に合格しないこと。 「―品[0][5]・―者[5][4]」

ふこうへい【不公平】[2]🔗🔉

ふこうへい【不公平】[2] ―な/―に どちらかに偏っていて、扱いが公正を欠くこと。 「―な仕打ち」 ――さ[0][4]

ふごうり【不合理】フガフリ[2]🔗🔉

ふごうり【不合理】フガフリ[2] ―な/―に 論理的必然性を欠くなどして、道理に合わない△こと(様子)。 「―を生じる/―な話」 非合理 ――さ[4][0]

ふこく【布告】[0]🔗🔉

ふこく【布告】[0] ―する (一)国家の重大な公式決定を一般に知らせること。 「―を発表する/宣戦―」 (二)〔明治初期の〕法律・政令。

ぶこく【誣告】[0]🔗🔉

ぶこく【誣告】[0] ―する 虚偽の事実を言い立てて、他人を罪におとしいれ(ようとす)ること。 「―罪[3]」

新明解 ページ 4736