複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふせいかく【不正確】[2]🔗⭐🔉
ふせいかく【不正確】[2]
―な/―に 正確でない様子。
「―な情報」
――さ[4][5][0]
ふせいこう【不成功】[2]🔗⭐🔉
ふせいこう【不成功】[2]
―な/―に 成功しない△こと(様子)。
「―に終わる」
ふせいさん【不生産】[2]🔗⭐🔉
ふせいさん【不生産】[2]
(一)直接生産に関係が無いこと。
(二)生産しないこと。
ふせいしゅつ【不世出】[2]🔗⭐🔉
ふせいしゅつ【不世出】[2]
五十年か百年に一人しか現われないほど、すぐれた存在であること。
「―の名選手」
ふせいせき【不成績】[2]🔗⭐🔉
ふせいせき【不成績】[2]
―な/―に △成績(結果)がよくない様子。
「―に終わる」
好成績
好成績
ふせいとん【不整頓】[2]🔗⭐🔉
ふせいとん【不整頓】[2]
―な/―に (よく)整頓されていない様子。
ふせいりつ【不成立】[2]🔗⭐🔉
ふせいりつ【不成立】[2]
成り立たないこと。
「議案―」
ふせき【布石】[0]🔗⭐🔉
ふせき【布石】[0]
〔碁で〕序盤戦において、全局的な見通しのもとに手を打って行くこと。また、それによる碁石の配置。〔将来に備えての用意の意にも用いられる。例、「次期総裁選への―」〕
ふせぐ【防ぐ】
[2]:[2]🔗⭐🔉
ふせぐ【防ぐ】
[2]:[2]
(他五)
〈(なにデ)なにヲ―〉侵されないようにくいとめる。
「△敵(伝染)を―/(事故を)未然に―」
[表記]「〈禦ぐ」とも書く。
[2]:[2]
(他五)
〈(なにデ)なにヲ―〉侵されないようにくいとめる。
「△敵(伝染)を―/(事故を)未然に―」
[表記]「〈禦ぐ」とも書く。
ふせご【伏せ籠】【伏籠】[0]🔗⭐🔉
ふせご【伏せ籠】【伏籠】[0]
その上に掛けた衣服を暖め乾かしたり香を焚(タ)きしめたりするために使う、伏せたかご。多く竹製で、中に小さな火鉢を入れる。
ふせじ【伏せ字】【伏字】[0]🔗⭐🔉
ふせじ【伏せ字】【伏字】[0]
(一)文章の中で、公にすることがはばかられる部分を、文字の代りに〇・×などの符号や〓などで印刷すること。また、その箇所。
(二)げた(二)。
ふせぜい【伏せ勢】【伏勢】[0][2]🔗⭐🔉
ふせぜい【伏せ勢】【伏勢】[0][2]
伏兵(フクヘイ)
伏兵(フクヘイ)
ふせつ【付設】[0]🔗⭐🔉
ふせつ【付設】[0]
―する 〔組織体などに〕付属させて設けること。
[表記]「附設」とも書く。
新明解 ページ 4751。