複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふそく【不測】[0]🔗⭐🔉
ふそく【不測】[0]
どういう不結果になるか予測出来ないこと。
「―の〔=思いがけない〕事態」
ふそく【付則】[0]🔗⭐🔉
ふそく【付則】[0]
本則を補うために付け加えた△規則(法則)。
本則
[表記]「附則」とも書く。
本則
[表記]「附則」とも書く。
ふぞく【付属】[0]🔗⭐🔉
ふぞく【付属】[0]
(一)―する 形は独立しているが、△成立(機能・機構)上、△本体(上級)の物に属していること。
「―品[0]・―機関[4]」
(二)「付属学校」の略。
[表記]「附属」とも書く。
ふぞくがっこう【付属学校】フゾクガクカウ[4]🔗⭐🔉
ふぞくがっこう【付属学校】フゾクガクカウ[4]
大学に付置する高等学校・中学校・小学校など。〔広義では、同性質の看護学校などを指す〕
ふぞくご【付属語】[0]🔗⭐🔉
ふぞくご【付属語】[0]
〔文法で〕助詞や助動詞のように、単独では文節になりえず、常に自立語に付属して用いられる語。
自立語
自立語
ぶぞく【部族】[1]🔗⭐🔉
ぶぞく【部族】[1]
一定の地域で、言語・文化などを共通にするまとまった社会集団で、排他的・閉鎖的なもの。多く未開民族に見られる。
ぶぞく【部属】[1]🔗⭐🔉
ぶぞく【部属】[1]
部を分けて、それに属させること。
ふそくふり【不即不離】[4]🔗⭐🔉
ふそくふり【不即不離】[4]
―な ぴったりくっつきもせず、また、すっかり離れることもない関係にあること。
「―の状態」
ふそくるい【斧足類】[3]🔗⭐🔉
ふそくるい【斧足類】[3]
軟体動物に属し、二枚の貝殻を持っている一類。二枚貝類[5]。おのあし類[4]。
ふぞろい【不揃い】【不揃】フゾロヒ[2]🔗⭐🔉
ふぞろい【不揃い】【不揃】フゾロヒ[2]
―な/―に △数あるものの内容や形式が均質でなく(対になっているものの間に著しい出入りがあって)、整っていない感じを与える様子。
「△家並が(身長が・私の歯は)―だ/△大小(前後)―だ」
ふそろい[2]。
ふそん【不遜】[0]🔗⭐🔉
ふそん【不遜】[0]
―な/―に 思い上がって、相手を見下した態度をとる△こと(様子)。
「―な行為」
謙遜
謙遜
新明解 ページ 4754。
ふ(二)