複数辞典一括検索+

うみほおずき【海ほおずき】ウミホホヅキ[3]🔗🔉

うみほおずき【海ほおずき】ウミホホヅキ[3] 「テングニシ[3]」という巻貝の卵の袋。孔(アナ)を開け、ホオズキのようにして鳴らして、子供が遊ぶ。昔、縁日には決まって見かけた。なぎなたほおずき。

うみやま【海山】[1]🔗🔉

うみやま【海山】[1] 海と山。〔海のように深く、山のように高い、親・師の恩の意にも用いられる〕 「―のシーズン〔=登山・海水浴などに適した夏の季節〕」

うむ【生む】[2][0]:[0]🔗🔉

うむ【生む】[2][0]:[0] (他五) (一)〈だれ・なにヲ―〉 母体が子や卵を体外に排出し、新たな個体としての生命活動を始めさせる。 (二)〈なにヲ―〉 それまで無かったものを(土台となるものが)作り出す。 「傑作を―/利益を―〔=生じる〕/時代の生んだ〔=その時代の社会環境が必然的に現出したと考えられる〕英雄」 (三)〈なにヲ―〉 何かの原因で、そういう事態が△関係者間(一般)に認められるようになる。 「△誤解(摩擦)を―」 [表記](一)は、「産む」とも書く。

うむ【倦む】[1]:[1]🔗🔉

うむ【倦む】[1]:[1] (自五) 〔同じ状態が長く続いて〕△飽きる(疲れる)。 「倦まずたゆまず〔=飽きたり 怠けたり せず〕」

うむ【熟む】【膿む】[1]:[1]🔗🔉

うむ【熟む】【膿む】[1]:[1] (自五) 〔果実などが〕熟()れる。 (自五) 〔傷や できものが〕しばらくたって、うみを持つ。化膿(カノウ)する。

うむ【績む】[1]:[1]🔗🔉

うむ【績む】[1]:[1] (他五) 麻・苧()などの繊維を細く裂いて、長く縒()り合わせる。

うむ【有無】[1]🔗🔉

うむ【有無】[1] [一] うんと言うか、いやと言うか。 「―を言わさず〔=承知でも不承知でも、本人の意向に関係無く〕」 (一)有るか無いか。 「回答の―に かかわらず」 (二)有るもの(の方)と無いもの(の方)。 「―相通じる〔=有り余る方から無い方へ、物を回して、互いにうまく行くようにする〕」 [表記][一] を「有無」と書くのは、借字。

ウムラウト[1]🔗🔉

ウムラウト[1] 〔ド Umlaut〕〔ドイツ語で〕母音が少し変わること。また、それを示すために母音a・o・uの上につける変音符号。例、。 「アー―」

新明解 ページ 491