複数辞典一括検索+

ヘルスセンター[4]🔗🔉

ヘルスセンター[4] 〔和製英語〕保養・娯楽などのいろいろな施設を一か所に集めた有料の施設。

ヘルツ[1]🔗🔉

ヘルツ[1] 〔hertz←H. R. Hertz=ドイツの物理学者〕周波数の基本単位で、一秒間に一回の周波数を表わす〔記号Hz〕。〔旧称は「サイクル(毎秒)」であったが、一九六八年以降ヘルツが正式名称となった〕

きろへるつ【キロヘルツ】[3]🔗🔉

きろへるつ【キロヘルツ】[3] 〔kilohertz〕周波数の単位で、千ヘルツを表わす〔記号kHz〕。〔旧称、キロサイクル〕

めがへるつ【メガヘルツ】[3]🔗🔉

めがへるつ【メガヘルツ】[3] 〔megahertz〕周波数の単位で、百万ヘルツを表わす〔記号MHz〕。〔メガサイクルの改称〕

ベルツすい【ベルツ水】[3]🔗🔉

ベルツすい【ベルツ水】[3] 〔ド Blz=人名〕 手・肌の荒れを防ぐ化粧水。グリセリン・アルコールなどを水に交ぜて作る。

ベルト[0]🔗🔉

ベルト[0] 〔belt〕 (一)(革)帯。 (二)しらべがわ。 (三)地帯。 「グリーン―」 [かぞえ方](一)(二)は一本

ベルトコンベヤー[6]🔗🔉

ベルトコンベヤー[6] 〔belt conveyor〕土木工事や工場などで、土・品物を載せて運ぶ、ベルト式の装置。

ヘルニア[0]🔗🔉

ヘルニア[0] 〔hernia〕 (一)腹部の内臓(の一部)などが△先天的(後天的)に異常な位置に脱出して起きる病気。 「椎間板ツイカンバン―・そけい部―」 (二)脱腸。

ヘルパー[1]🔗🔉

ヘルパー[1] 〔helper〕手伝いをする人。特に、家事などを手伝うために家庭に派遣される人。 「ホーム―[4]」

ヘルペス[1]🔗🔉

ヘルペス[1] 〔ド Herpes〕皮膚に群れをなして出来る、小さな(膿ウミを持った)水疱(スイホウ)。疱疹(ホウシン)。

ベルベット[3]🔗🔉

ベルベット[3] 〔velvet〕ビロード

ヘルメット[3]🔗🔉

ヘルメット[3] 〔helmet〕洋風のかぶと形の帽子。暑気よけのはコルク製。〔危険防止用のは、もとは金属製、現在は強化プラスチック・グラスファイバー製〕

ベルモット[3]🔗🔉

ベルモット[3] 〔フ vermout(h)〕リキュールの一種。ぶどう酒に、「ベルモット草[0]」などの根や木の皮の成分をしみ出させたもの。さっぱりした苦みが有る。

新明解 ページ 4913