複数辞典一括検索+

ほうし【胞子】ハウシ[1]🔗🔉

ほうし【胞子】ハウシ[1] 〔シダ・コケ・菌類など〕花の開かない植物がふえるのに必要な細胞。 「―嚢ノウ

ほうししょくぶつ【胞子植物】ハウシショクブツ[5]🔗🔉

ほうししょくぶつ【胞子植物】ハウシショクブツ[5] 「隠花植物」の改称。種子植物

ほうし【褒詞】[1]🔗🔉

ほうし【褒詞】[1] 「ほめ(る)言葉」の意の漢語的表現。

ほうじ【法事】ホフジ[0]🔗🔉

ほうじ【法事】ホフジ[0] 死者の冥福(メイフク)を祈るために、忌日(キニチ)に行う仏教の行事。

ほうじ【捧持】ホウヂ[1]🔗🔉

ほうじ【捧持】ホウヂ[1] ―する ささげ持つこと。 [表記]「奉持」は、代用字。

ほうじ【示】ハウジ[0]🔗🔉

ほうじ【示】ハウジ[0] 境界のしるしに立てる、くい・札。

ぼうし【亡姉】バウシ[1]🔗🔉

ぼうし【亡姉】バウシ[1] 亡くなった姉。

ぼうし【防止】バウシ[0]🔗🔉

ぼうし【防止】バウシ[0] ―する 望ましくない事が起こらないようにあらかじめ対策をたてること。 「未然に―する/危険―[0]・事故―[3]」

ぼうし【某氏】[1]🔗🔉

ぼうし【某氏】[1] ある人。〔名が分からない、または、名を特にあげることが好ましくない場合に使う〕

ぼうし【紡糸】バウシ[0][1]🔗🔉

ぼうし【紡糸】バウシ[0][1] 糸を紡ぐこと。また、紡いだ糸。 [かぞえ方]一錘

ぼうし【眸子】[1]🔗🔉

ぼうし【眸子】[1] 「ひとみ」の意の古語的表現。

ぼうし【帽子】[0]🔗🔉

ぼうし【帽子】[0] 頭にかぶり、寒暑・ほこりを防ぎ、身なりを整える物。〔広義では、一般に長い物の先の部分にかぶせるものを指す〕 「―をかぶる」

ぼうし【鋩子】バウシ[1]🔗🔉

ぼうし【鋩子】バウシ[1] 「刀剣のきっ先」の意の漢語的表現。

ぼうし【暴死】[0]🔗🔉

ぼうし【暴死】[0] ―する 死ぬべきでない人が、にわかの事件などで突然死ぬこと。

ぼうじ【亡児】バウジ[1]🔗🔉

ぼうじ【亡児】バウジ[1] 亡くなった子供。

ぼうじ【房事】バウジ[1]🔗🔉

ぼうじ【房事】バウジ[1] 〔「閨房ケイボウ内で人に知られずする事」の意〕「夫婦間の合体」の意の漢語的表現。

新明解 ページ 4958