複数辞典一括検索+
ほうしき【法式】ハフシキ[0]🔗⭐🔉
ほうしき【法式】ハフシキ[0]
〔儀式や礼儀などの〕決まったやり方。
「―にかなった拝礼」
ほうじし【邦字紙】ハウジシ[3]🔗⭐🔉
ほうじし【邦字紙】ハウジシ[3]
外国に△在留する日本人(在住する日系人)を対象として発行される、漢字・かな交りの新聞。邦字新聞[4]。
ほうじちゃ【焙じ茶】ハウジチャ[3]🔗⭐🔉
ほうじちゃ【焙じ茶】ハウジチャ[3]
焙じた番茶。
ぼうしつ【亡失】バウシツ[0]🔗⭐🔉
ぼうしつ【亡失】バウシツ[0]
―する 「そのもの△を無くしてしまう(が無くなる)」意の漢語的表現。
ぼうしつ【忘失】バウシツ[0]🔗⭐🔉
ぼうしつ【忘失】バウシツ[0]
―する 「すっかり忘れる・忘れて無くす」意の漢語的表現。
ぼうしつ【防湿】バウシツ[0]🔗⭐🔉
ぼうしつ【防湿】バウシツ[0]
―する 湿気を防ぐこと。
「―剤[4][0]」
ぼうじま【棒縞】バウジマ[0]🔗⭐🔉
ぼうじま【棒縞】バウジマ[0]
太い筋の縦縞。
ほうしゃ【放射】ハウシャ[0]🔗⭐🔉
ほうしゃ【放射】ハウシャ[0]
―する
(一)光・熱などを外へ出すこと。
(二)〔線状のものを〕中心から四方へ出すこと。
「―状[0]」
ほうしゃせい【放射性】ハウシャセイ[0]🔗⭐🔉
ほうしゃせい【放射性】ハウシャセイ[0]
「放射能(一)」を持っていること。
ほうしゃせいげんそ【放射性元素】ハウシャセイゲンソ[6]🔗⭐🔉
ほうしゃせいげんそ【放射性元素】ハウシャセイゲンソ[6]
放射線を絶えず出す元素。ウラン・ラジウムの類。
ほうしゃせん【放射線】ハウシャセン[0]🔗⭐🔉
ほうしゃせん【放射線】ハウシャセン[0]
(一)放射状に広がる線。
(二)ある種の元素から放射される粒子線〔=アルファ線・ベータ線〕および電磁波〔=ガンマ線〕。不透明な物質を通し、また、写真のフィルム・乾板(カンパン)に作用する。
ほうしゃのう【放射能】ハウシャノウ[3]🔗⭐🔉
ほうしゃのう【放射能】ハウシャノウ[3]
(一)物質から(自然に)放射線が放出される性質。
(二)「放射能(一)」を持つ物質。放射性物質。
「―に汚染される/―漏れ」
〔(二)は誤用に基づく〕
ほうしゃれいきゃく【放射冷却】ハウシャレイキャク[4]🔗⭐🔉
ほうしゃれいきゃく【放射冷却】ハウシャレイキャク[4]
晴れて風の弱い夜などに、地表面から上空に熱を放出して、地面が冷却する現象。遅霜(オソジモ)などの原因になる。
新明解 ページ 4959。