複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼくち【墨池】[1]🔗⭐🔉
ぼくち【墨池】[1]
(一)硯(スズリ)の、水をたたえる所。
(二)「墨つぼ」の意の漢語的表現。
ぼくちく【牧畜】
[0]🔗⭐🔉
ぼくちく【牧畜】
[0]
群居性のある、草食の哺乳動物を牧場で飼い馴(ナ)らして、生産物を得る経済活動。
[0]
群居性のある、草食の哺乳動物を牧場で飼い馴(ナ)らして、生産物を得る経済活動。
ぼくちょく【朴直】[0]🔗⭐🔉
ぼくちょく【朴直】[0]
―な 人ずれがせず、曲がった事が出来ない様子。
[表記]「〈樸直」とも書く。
ぼくてい【墨堤】[0]🔗⭐🔉
ぼくてい【墨堤】[0]
「隅田川スミダガワの堤ツツミ」の意の漢語的表現。
ほくてき【北狄】[0]🔗⭐🔉
ぼくてき【牧笛】[0]🔗⭐🔉
ぼくてき【牧笛】[0]
牧者が家畜を集めたりするために吹く笛。
ほくと【北斗】[1]🔗⭐🔉
ほくと【北斗】[1]
〔←北斗星[3]〕北極星から少し離れた所にあって、ひしゃくの形をした七つの星。北斗七星[5]。
ほくと【北都】[1]🔗⭐🔉
ほくと【北都】[1]
昔、都の有った奈良に対比して、京都の別称。
南都
南都
ほくとう【北東】[0]🔗⭐🔉
ほくとう【北東】[0]
〔風向などで〕北と東との中間にあたる方角。〔北東と北の中間は「北北東[0]」、北東と東の中間は「東北東[0]」〕
ぼくとう【木刀】ボクタウ[0]🔗⭐🔉
ぼくとう【木刀】ボクタウ[0]
木で作った刀。きだち。
[かぞえ方]一口(ヒトフリ―イツコウ)・一本
ぼくとう【
東】[0]🔗⭐🔉
ぼくとう【
東】[0]
隅田川(スミダガワ)の東。
「―地区」
[表記]「墨東」とも書く。
東】[0]
隅田川(スミダガワ)の東。
「―地区」
[表記]「墨東」とも書く。
ぼくどう【牧童】[0]🔗⭐🔉
ぼくどう【牧童】[0]
牧場で家畜の世話をする子供。〔おとなを指して言うこともある〕
ぼくとつ【木訥】[0]🔗⭐🔉
ぼくとつ【木訥】[0]
―な 人ずれがせず、思っている事を十分に言えない様子。
――さ[0]
[表記]「朴〈訥」とも書く。
新明解 ページ 4997。