複数辞典一括検索+

ほくしん【北進】[0]🔗🔉

ほくしん【北進】[0] ―する 北方へ向かって進むこと。

ぼくしん【牧神】[0]🔗🔉

ぼくしん【牧神】[0] 〔ローマ神話で〕林・牧畜の神。ギリシャ神話のパンにあたる。牧羊神。

ぼくじん【牧人】[0]🔗🔉

ぼくじん【牧人】[0] 牧者。

ボクシング[1]🔗🔉

ボクシング[1] 〔boxing〕二人の選手が、両手にグローブをはめて、正方形のリングの上で打ち合う競技。拳闘(ケントウ)。

ほぐす[2]:[2]🔗🔉

ほぐす[2]:[2] (他五) 〔△くっつき合った(塊の)ままでは困る物を〕指先や箸(ハシ)などでさばいて分ける。 「からまった糸を―/肩の凝りを―〔=固くなった筋肉を、もんで柔らかにする〕/緊張を―〔=何かほかの事をして緊張をなくす〕」

ぼくする【卜する】[3]:[3]🔗🔉

ぼくする【卜する】[3]:[3] (他サ) (一)うらなう。 (二)事情を調べた結果、△それ(そこ)がよいと決める。卜す[2]:[2](五)。

ほくせい【北西】[0]🔗🔉

ほくせい【北西】[0] 〔風向などで〕北と西との中間にあたる方角。〔北西と北の中間は「北北西[0]」、北西と西の中間は「西北西[0]」〕

ぼくぜい【卜筮】[0]🔗🔉

ぼくぜい【卜筮】[0] 〔「卜」は亀カメの甲を使った、「筮」は筮竹ゼイチクを使ったうらないの意〕「うらない」の意の漢語的表現。

ぼくせき【木石】[0]🔗🔉

ぼくせき【木石】[0] 木と石。〔人情や男女の情愛の分からない人の意にも用いられる。例、「―漢[4]=分からず屋。石部金吉イシベキンキチ」〕

ぼくせき【墨跡】[0]🔗🔉

ぼくせき【墨跡】[0] 墨で書いたあと。筆跡。〔狭義では、禅林の墨跡を指す〕 [表記]「墨〈蹟・墨〈迹」とも書く。

ぼくせん【卜占】[0]🔗🔉

ぼくせん【卜占】[0] 「うらない」の意の漢語的表現。

ほくそ【火糞】[1]🔗🔉

ほくそ【火糞】[1] (一)ろうそくの燃えがら。 (二)ほくち

ぼくそう【牧草】ボクサウ[0]🔗🔉

ぼくそう【牧草】ボクサウ[0] 家畜の飼料に△なる(する)草。 「―地[3]」

ほくそえむ【ほくそ笑む】ホクソヱム[4]:[4]🔗🔉

ほくそえむ【ほくそ笑む】ホクソヱム[4]:[4] (自五) 自分の思う通りに事が運んだと、ひとり にやにやする。 [表記]「ほくそ」を「北〈叟」と書くのは、借字。

ぼくたく【木鐸】[0]🔗🔉

ぼくたく【木鐸】[0] 〔昔、中国で、法令などを人民に触れて歩く時に鳴らした、舌が木製の大きな鈴〕「社会の指導者」の意の古語的表現。 「新聞は社会の―〔=世論を導くもの〕」

新明解 ページ 4996