複数辞典一括検索+
ほぐれる[3]:[3]🔗⭐🔉
ほぐれる[3]:[3]
(自下一)
ほぐした状態になる。
「△気持(いとぐち)が―」
ほくろ【黶】[3][0]🔗⭐🔉
ほくろ【黶】[3][0]
皮膚の表面にある、黒い小さな点。
[表記]「〈靨」とも書く。「{黒子}」も古来の用字。
ほくろくどう【北陸道】ホクロクダウ[4]🔗⭐🔉
ほくろくどう【北陸道】ホクロクダウ[4]
もとの七道の一つ。中部地方のうち、日本海沿岸地域の古称。
ぼけ【木瓜】[1]🔗⭐🔉
ぼけ【木瓜】[1]
庭に植える落葉低木。枝にはとげが有り、春、紅・淡紅・白・しぼりなどの花を開く。観賞用。〔バラ科〕
[かぞえ方]一株・一本
ぼけ【惚け】【惚】[2][0]🔗⭐🔉
ぼけ【惚け】【惚】[2][0]
(一)ぼけること。
「いよいよ―が来た/寝―・と―」
(二)何か他の状態が長く続いたあと、しばらくの間元の通りには頭が働き出さないこと。
「連休―[0]・時差―[0]」
ほげい【捕鯨】[0]🔗⭐🔉
ほげい【捕鯨】[0]
クジラを捕ること。
「―船[0]」
ぼけい【母系】[0]🔗⭐🔉
ぼけい【母系】[0]
父系
(一)母方の血統に属する△こと(者)。母方。
(二)家系が母方の者によって相続されること。
「―制度[4]」

ぼけい【母型】[0]🔗⭐🔉
ぼけい【母型】[0]
活字を作る元になる、金属製の鋳型。
ほけきょう【法華経】ホケキヤウ[0]🔗⭐🔉
ほけきょう【法華経】ホケキヤウ[0]
〔←妙法蓮華レンゲ経[7][0]〕大乗経の一つで、天台宗・日蓮(ニチレン)宗はこれによる。八巻もしくは七巻、二十八品(ホン)。
ほげた【帆桁】[0]🔗⭐🔉
ほげた【帆桁】[0]
帆を張るために、帆柱の上に渡す丸い横木。
ほけつ【補欠】[0]🔗⭐🔉
ほけつ【補欠】[0]
(一)正式要員の欠員を補充する△こと(ための、控えの人)。
「―募集[4]・―選挙[4]」
(二)「補欠選手[4]」の略。
レギュラー
[表記]「補〈闕」とも書く。

ほけつ【補血】[0]🔗⭐🔉
ほけつ【補血】[0]
―する 貧血症に対し、血液を造るのに必要な成分を補給すること。
「―剤[0][3]」
新明解 ページ 4999。