複数辞典一括検索+
みだしなみ【身嗜み】【身嗜】[0]🔗⭐🔉
みだしなみ【身嗜み】【身嗜】[0]
(一)〔他人に不快な感じを与えないよう〕礼儀・作法を守り、身なりなどを整える△こと(心がけ)。
「―がいい」
(二)指導的階層の人に要求される相応の教養や芸事。
みたす【満たす】【満す】
[2]:[2]🔗⭐🔉
みたす【満たす】【満す】
[2]:[2]
(他五)
(一)〈なに・どこニなにヲ―/なにデなにヲ―〉もうそれ以上は入らないという所まで、その中に何かを入れる。一杯にする。
「杯に酒を―/腹を―」
(二)〈なにヲ―〉求められていたものを十分に△与えて(実現して)やり、それ以上欲しくないという状況に置く。
「△要求(条件)を―/愛情が満たされない」
[表記]「《充たす」とも書く。

みだす【乱す】
[2]:[2]🔗⭐🔉
みだす【乱す】
[2]:[2]
(他五)
〈(なにデ)なにヲ―〉乱れるようにする。
「△列(髪・足並・秩序)を―」

みたて【見立て】【見立】[0]🔗⭐🔉
みたて【見立て】【見立】[0]
見たてること。
「ネクタイの―〔=選ぶセンス〕がいい/医者の―〔=診断〕/―違い[4]」
みたてる【見立てる】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
みたてる【見立てる】[4][0][3]:[0][3]
(他下一)
(一)見て、いい悪いの判断をする。
「いい柄を―〔=選ぶ〕/糖尿病と―〔=診断する〕」
(二)何かをする必要上、仮にそれとみなして、その扱いをする。
「立ち木を人に―」
みたない【満たない】🔗⭐🔉
みたない【満たない】
その量まで達しない。
「半数にも―」
みたま【御霊】[0]🔗⭐🔉
みたま【御霊】[0]
「たましい」の敬称。
「―のふゆ〔=神または天皇のおかげ・御恩徳。『{恩頼}』は、この語の表記〕」
みたましろ【御霊代】[0][3]🔗⭐🔉
みたましろ【御霊代】[0][3]
みたまの代りとして(神殿に入れて)祭るもの。
みたまや【御霊屋】[0]🔗⭐🔉
みたまや【御霊屋】[0]
おたまや

みだら【淫ら】【淫】[1]🔗⭐🔉
みだら【淫ら】【淫】[1]
―な/―に 性(欲)に関して慎みが無い様子。
「―な話」
――さ[3][0]
[表記]「〈猥ら」とも書く。
新明解 ページ 5200。