複数辞典一括検索+![]()
![]()
うんと[3][1]🔗⭐🔉
うんと[3][1]
(副)
「たくさん・ひどく」の意の口頭語的表現。
うんどう【運動】
[0]🔗⭐🔉
うんどう【運動】
[0]
―する
(一)物が時間の経過と共に位置を変えること。
「分子の―」
静止
(二)からだを鍛え、健康を保つためにからだを動かすこと。〔狭義では、スポーツを指す〕
「―帽[3]・―靴グツ [3]・―部ブ [3]」
(三)目的を達するために、いろいろな△人(方面)に働きかけたりして、積極的に行動すること。
「共同募金―が繰り広げられる/大規模な―を展開する/選挙―[4]・―員[3]」
[0]
―する
(一)物が時間の経過と共に位置を変えること。
「分子の―」
静止
(二)からだを鍛え、健康を保つためにからだを動かすこと。〔狭義では、スポーツを指す〕
「―帽[3]・―靴グツ [3]・―部ブ [3]」
(三)目的を達するために、いろいろな△人(方面)に働きかけたりして、積極的に行動すること。
「共同募金―が繰り広げられる/大規模な―を展開する/選挙―[4]・―員[3]」
うんどうか【運動家】[0]🔗⭐🔉
うんどうか【運動家】[0]
(一)運動競技の△選手(愛好家)。スポーツマン。
(二)(市民の立場で)△政治的(社会的)な活動を行う人。
うんどうかい【運動会】ウンドウクワイ[3]🔗⭐🔉
うんどうかい【運動会】ウンドウクワイ[3]
ある団体に属する多くの人が集まっていろいろの運動競技をする会。
うんどうき【運動器】[3]🔗⭐🔉
うんどうき【運動器】[3]
運動に関係する器官の総称で、具体的には骨・関節・筋(キン)を指す。
うんどうじょう【運動場】ウンドウヂヤウ[0]🔗⭐🔉
うんどうじょう【運動場】ウンドウヂヤウ[0]
〔学校などで〕運動・遊戯のために設けた広場。
[かぞえ方]一面
うんどうしんけい【運動神経】[5]🔗⭐🔉
うんどうしんけい【運動神経】[5]
〔感覚神経と違って〕中枢の運動命令を筋(キン)の末梢(マツシヨウ)に伝える神経。
「―が発達している〔=どんなスポーツでもやれば上達する能力が備わっている〕」
うんどうせい【運動性】[0]🔗⭐🔉
うんどうせい【運動性】[0]
物の動き・操作という点から見た そのものの機能の良さ。物体のスピードや到達距離、音楽(演奏)のテンポの良さやリズムの軽快さ、初動時間の速さや動きの敏捷(ビンシヨウ)さ、器具の持ち運びやすさ、着衣時の動きやすさなど。
「―にすぐれた衣服」
うんどうのほうそく【運動の法則】ウンドウノハフソク[0]🔗⭐🔉
うんどうのほうそく【運動の法則】ウンドウノハフソク[0]
ニュートンが確立した、物体の運動に関する基本的な法則。慣性の法則=第一、加速度の法則=第二、作用反作用の法則=第三。
新明解 ページ 521。