複数辞典一括検索+
めぼし【目星】[1]🔗⭐🔉
めぼし【目星】[1]
(一)
「―〔=見当〕をつける」
(二)目の玉に出来る白い点。
めぼしい
[3]:[3]🔗⭐🔉
めぼしい
[3]:[3]
(形)
目立っている。そこに有るものの中で、取り上げる価値がある。
「―〔=特に目立つ〕人物/―〔=金目の〕物は皆盗トられた」
[表記]普通、「目星い」と書く。

めまい メマヒ[2]🔗⭐🔉
めまい メマヒ[2]
身体的な違和から、一時目に映るものがぐるぐる回ったり、足もとがゆらゆらするような不安定な状態。
「―(が)する」
[表記]普通、「〈眩暈〉・目〈眩」などと書く。
めまぐるしい【目まぐるしい】[5]:[5]🔗⭐🔉
めまぐるしい【目まぐるしい】[5]:[5]
(形)
〔「目紛マギろし」の変化〕見ているものの動きが激しくて、いちいち追って行くことが出来ないほどだ。
「―変化」
――さ[5][4]
[表記]普通、「目《紛しい」と書く。
めまぜ【目交ぜ】[1]🔗⭐🔉
めまぜ【目交ぜ】[1]
―する めくばせ。
めまつ【雌松】[1]🔗⭐🔉
めまつ【雌松】[1]
アカマツの異称。
雄松

めみえ【目見え】[0]🔗⭐🔉
めみえ【目見え】[0]
―する
おめみえ

めめしい【女女しい】[3]:[3]🔗⭐🔉
めめしい【女女しい】[3]:[3]
(形)
難局に身を挺(テイ)して立ち向かう勇気に乏しくて、危険や困難に出会うとすぐくじけてしまう様子だ。〔おもに男性の態度について言う〕
雄雄(オオ)しい
――さ[3][2]――げ[3][4][0]

メモ
[1]🔗⭐🔉
メモ
[1]
―する 〔memo〕(後の必要に備えて)手帳・ノート・カードなどに大事なことの要点などを△書き記すこと(書き記したもの)。覚え書。
「―を取る〔=書き記す。俗に『メモる[2]』とも言う〔/―帳[0]・―用紙[3]」
[かぞえ方]一枚

めもと【目許】[3]🔗⭐🔉
めもと【目許】[3]
目のあたり。目見(マミ)。
「―は純真さをたたえている/―ぱっちり」
[表記]「目元」とも書く。
めもり【目盛り】【目盛】[0][3]🔗⭐🔉
めもり【目盛り】【目盛】[0][3]
ものさし・はかりなどに、長さ・容積・目方などを示すためにつけたしるし。
「―を読む」
[動]目盛る[2]:[2](他五)
新明解 ページ 5338。